見出し画像

今年やめたい5つのこと。

新年、あけましておめでとうございます。
2025年は”自分が好きだなと思える自分になるアクションを増やす”をテーマに、少しずつ習慣を変えて理想の自分に近づいていけるといいなと思っています。
このnoteもマイペースに続けていきますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって、笑顔溢れる幸多き一年となりますよう…。

さて新年一発目ということで、まずは今年のやめることリストを作っていこうと思います。やりたいことの前にやめたいと思っていることをどうにかしないと、結局いつもと同じ自分のままで一年が終わりそうだなと思いまして。ついに重い腰を上げる。
私の意思力はおトーフちゃんなのでね、可能な限り意思や根性に頼らない対策を立てていくよ。

①すぐ否定的な考え方をしてしまうのをやめる

「あ、あれやりたい!」「こんなのどうだろう!」と思った直後に「でもなぁ…」となる癖。ブラマヨのコントかよ。
私には無理、私にはできない、どうせこうなる、○○はオワコン、○○は大変、○○は流行らないなどなど、よくもまあ何も知らない試さない段階で決めつけられるもんだ。

対策→否定的な考えが浮かんだらすぐ、脳内にひろゆき氏を降臨させる。それってあなたの感想ですよね?なんか根拠でもあるんですか?と。実際、その通りだし。
これはもう考え方の癖なので、認知の歪みを強制していくしかないと思っています。荒療治。

②目が覚めた直後にSNSを見るのをやめる

私は今スマホの目覚ましアプリを使っているので、目覚ましを止めたらそのままの流れでSNSを開いて気づけば5分10分と時間が溶けています。いやほんとびっくりするくらい溶けるよね!
頭がまっさらで貴重な朝の時間に、うっかりネガティブな情報を見てしまうと一日のパフォーマンスも落ちちゃうし、あまりいい事はない…。

対策→目覚まし時計を買ってスマホは机の上に置く。おトーフメンタルは物理的にスマホを遠ざけるしかないと思うの。だって手元にあったら開いちゃうんだもん。そんなに急いで見ないといけないことも滅多にないしなぁ〜こういうのは先延ばしにしちゃってOK。

③頭の中だけで自分会議をするのをやめる

何かを考えるとき、頭の中だけでぐるぐると考えているといつまでたっても整理がされず結論が出ない。挙句に気づけば余計なことまで考え始めてあっという間に議題は逸れ、カオス状態に。

対策→考えたいことは紙に書き出して問題を分解、情報を整理していく。岡田斗司夫先生のこの動画がとっっっっっても参考になりました。

脳内(テーブルの上)をごちゃごちゃしたままにしていると、どんどん物が増えて乗り切らなくなってしまう。紙に書き出すことで乱雑に積み重なった思考を一旦外に出し、今考えたいことだけをテーブルに残して余計なものは落とす。取捨選択が大事。頭の中も整理整頓上手になりたいものです。

④毎日お菓子を食べるのをやめる

今年は生活習慣の改善に本腰を入れていこうと思っています。去年あまりにも人間を捨てた生活をしていたのと、元旦に映画館で観た「はたらく細胞」で真摯に身体を守り続ける細胞たちに心を打たれた。私の中の赤血球さんたちも絶対ブラック労働を強いられているに決まってる。もうヤダッて言われてるに決まってる。これ以上、彼らに苦労をさせてはいけない…!

対策→食べるお菓子の種類を変える、甘いものやジャンクフードは最低でも週3日に抑える(ちゃんと食べなかった日を記録して達成率を見える化)。最近は栄養士のあこ先生の動画で食のお勉強をしています。チョコもポテチも大好きだから辛いんだけどね…年明けから少しずつ間食を甘栗やトマトジュース、ナッツ、冷凍ブルーベリーなどに変え始めました。血糖値を!ゆるやかにするんだ!!

あと食べなかった日をちゃんと記録するのも大事!記憶だけに頼ってると甘々な評価になってしまうのでね…。

手帳に習慣トラッカーを書いてみたよ。

⑤ダラダラと先延ばししちゃうのをやめる

子供の頃から夏休みの宿題はラスト3日間に徹夜、テスト勉強は前日に徹夜、脚本コンクールの原稿は締切一週間前が一番燃えるタイプの人間でした。でもね、ギリギリに始めるからいつも時間が足りなくなってクオリティが低いし、毎回毎回もっと早く始めていれば…と自己嫌悪に陥るんですよね。バカめ!!!

対策→あ〜やらなきゃな〜と思った瞬間から即座にカウントダウンを始めて5秒以内に手をつける。ひとつひとつのタスクを細かく、目標達成のハードルを下げまくる。鈴木祐さんの「ヤバい集中力」にすぐやるためのテク、集中力を持続させるためのテクがもりもりでとっっっっっっても参考になりました。

どうやらやる気は自然と湧いてくるものではなく、作業を始めると徐々に湧いてくるのだそうです。それは分かる!うだうだしてる最中は今日もできなかった自分ダメ人間って落ち込んじゃうし、いざ始めたらゾーンに入ったみたいにアドレナリンどばどばで何時間でもぶっ続けで作業できちゃう(ギリギリで追い詰められているのもある)

あと、いつまでも始められないのは何から手をつければいいのか分かっていないから、というのもあるそう。大きい目標に対してタスクはできるだけ細かく、ハードルを低く低くして小さなクリアを積み重ねていくことが大切…だそうです。肝に銘じます。

以上!我ながら、なかなか具体的な対策も練られたんじゃないかと思います。書いて満足しちゃうのではなく、しっかりアクションを起こしていかないとね。今年も頑張るぞ!

いいなと思ったら応援しよう!