見出し画像

2024.10.17 甲府城(舞鶴城)と武田神社に行ったお話し(山梨県甲府市)

こんにちは、うたです。

前回のほうとう蔵 歩成さんとほったらかし温泉に引き続き、今回は甲府城
(舞鶴城)と武田神社に行ったお話について書いていきます。

前回のお話はこちらから。


旅行に行った際は必ずその土地のお城にも行くようにしているのですが、今回は日本100名城にも選ばれている甲府城に行ってきました。

甲府城は、豊臣秀吉の命により築城されたお城で、甲斐府中城、一条小山城、舞鶴城、赤甲城とも呼ばれていたらしいです。

甲府城はJR甲府駅からも近く、現在は城跡の一部が「舞鶴城公園」として開放されております。

私たちが行った日は10月にしてはかなり日差しが強く、天守台まで登る階段一段一段が大きくていい運動になりました(滝汗)

天守台からは甲府の町が綺麗に眺めることができ、とても綺麗でした!

天守台の石垣
石垣アップ
甲府城 内松蔭門

住所:山梨県甲府市丸の内1-18-1
アクセス:JR甲府駅から徒歩6分

また、私は「御城印」も集めているのですが、甲府城の御城印は「甲府市観光案内所」にて購入できます。(1枚300円)

日付は未記入のまま、、、


甲府城の次は武田神社に行ってきました。

武田神社は武田信玄公を御祭神としてお祀りしている神社で、いたるところに武田家の家紋がたくさんありました。

車で行ったのですが、季節がらもあり、七五三のお参りをしている家族連れがたくさんいて駐車場から歩いてくる人たちがたくさんいました。
(駐車場にて発行される駐車券は神社内の社務所にて処理してもらう必要があります)

また観光バスもたくさんあり、とても多くの人で賑わってました。

武田神社の御利益は「勝運」ということで、勝負事に限らず「人生そのものに勝つ」「自分自身に勝つ」というご利益があるとのこと。
また、農業・商業・工業を振興されたことから産業・経済の神としても信仰を集め、民政の巧みさから政治家の方々からも崇敬を集めているらしいです。

鳥居をくぐると、空気が変わったように感じ、神々しい雰囲気がいっぱいでした!

その場で書いていただいた御朱印

私は直接御朱印帳に書いてもらいたかったので、今回はこちらの御朱印を選んだのですが、武田信玄の立ち姿・座り姿が入っている御朱印(見開き・紙での受け渡し)も販売しておりました。

今思えばそれも一緒にもらえばよかったなぁと少し後悔してます(笑)

でも有名な武田神社をお参りすることができて、とても嬉しかったです。
また近くに行った際はぜひお参りしたいなぁと思いました。

住所:山梨県甲府市古府中町2611
アクセス:甲府城から車で6分、徒歩40分(緩やかでながーい上り坂になっているので、バス・タクシーがおすすめです)


それでは今回はこのへんで、ありがとうございました。

うた

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集