![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60766250/rectangle_large_type_2_da75835ca7dfb3327bd3e83525425af6.png?width=1200)
【ママさん必読】早食いストップ!な理由
養生研究家『くすしのさっさ』です。
今回は
【早食いストップ!な理由】
食べ方について、
一緒に考えましょう。
健康志向で
食材や料理方法に
せっかくこだわっている方に
目からウロコな内容です。
Instagram 元ネタはこちら。
早食い習慣化してませんか?
ぼくは食べるのが遅くて
学生の頃は大変でした。
皆がダッシュで給食を終えて
サッカーをしに行くのに、
自分はやっとこ食べ終わると
お昼休みが終わる。
皆さんはどうでしょう。
この『食べるスピード』が
実は食材や調理法以上に
健康にとっては重要です。
ママさん達をはじめ、
美容師さんや飲食業など
接客のお仕事の方に多いです。
早食い選手権の上位に
ランクインされるとしたら
間違いなくこちら。
◉ママさん
◉美容師さん
◉飲食業など接客のお仕事
心当たり
あるのではないでしょうか。
ご家族やお客さんの
タイミングに合わせて、
自分後回しが
『通常モード』になっていますよね。
これには間違いなく
この理由があります。
『相手のタイミング』で
食事をとっている
この環境の方たちです。
ママさんであれば、
お子さんたちやご主人さんのタイミング。
接客はお客さんの途切れたタイミング。
自分のタイミングで
食事が食べれるなんて
ぜいたくなこと。
そうですよね。
胃腸は
食べ物を受け入れる
準備が必要です。
ところが、
私たちに早食いの理由
があったとしても
カラダにも
カラダの言い分?
があるんですね。
そう。
食べ物に
急に来てもらっては困るんです。
『準備』
必要なんです。
準備なしで
「どどっ」と
ものが入ってくると
負担が大きくなります。
よく
「牛丼を飲む」
「カレーを飲む」
なんて言葉をきいて
びっくりします。
胃腸に
「これから食べ物が行きま〜す」
「消化活動お願いしま〜す」
という合図を送るのが
『噛む』こと
そして
『かおりを嗅ぎ』
『味を味わう』こと。
これらの刺激が
脳から消化器へ伝わり
『唾液』をはじめ
消化液が分泌。
受け入れ体制が
できるわけです。
負担が慢性化すると
便秘
よく噛まないで、
流し込むような食事が
慢性化してしまうと
胃腸への負担が
ちくせきしてきます。
胃腸は
動かないでものを受け入れる
そんな状態に慣れてしまいます。
本来
ものが入ってくる
という刺激で
副交感神経が優位になり
消化活動が活発になっていたのに。
ちょっとやそっとの
刺激では
動かなくなります。
また、
早食い環境では
お手洗いも
行きたい時に行けない。
胃腸の動きが悪くなり
余計に便秘が慢性化します。
歳を重ねて多くなるのが
逆流性食道炎
便秘ですんでいる段階から
忙しさのストレスも加わり
歳を重ねていくと
胃酸過多
逆流性食道炎
が急増します。
こんなイメージで進行
▶︎パターン①
胃は
噛まれない食べものが
入ってくるので
必死に消化液である
胃酸を出そうとする
▶︎パターン②
早食いで胸が詰まり
一気飲みで流し込まれる
多量の水分で胃酸が薄まり、
濃くしないと消化・殺菌の
はたらきが果たせないと
胃酸の量を増やす
くせがつきます。
そして大切なのが
胃酸を止めるお薬はやめて欲しいです。
止めたら余計に出そうとする
これが生き物の本質ですから
一旦不具合が治っても
必ずひどくぶり返します。
和漢胃腸薬で
自然な胃腸の働きに整える
こちらがオススメです。
「これから食べものが行きますよ」
と胃腸にサインを送る食べ方
✔︎よく噛んで
✔︎唾液をしっかり出して
✔︎「美味しい〜」と味わって
人間には
『免疫力』という
敵からカラダを守るちからと
『自然治癒力』という
放っておいても
自然と治るちからがあります。
超重要なはたらきです。
実はこれらのはたらきは
万能ではなく、
生きながらえるために重要なことに
ちからを集中して
優先的に作業をしていきます。
余計な負担を
『食べる』ことで
かけ続けてしまうと
この最重要な
免疫力も自然治癒力も
120%でちからを発揮できない
そんなカラダの運営に
なっているんです。
「これから胃腸に食べものが行きますよ」
としっかりサインを送りましょう。
✔︎よく噛み
✔︎唾液をしっかり出して
✔︎「美味し〜」と味わって
養生法最大のポイント
カラダにはスイッチがあります。
自分に合ったスイッチを見つけて、
取り入れること試してみること♪
養生は
生命を養う生き方です。
ひとりひとり
今のご自分の生活習慣を
まずは把握することがスタート。
カラダを大切に使うヒントを
知ったなら、
試してみること。
効果が実感できなかったら
やめてもいいと思います。
試すことに
最大の価値があります。
まとめ
『早食いストップ!』の理由ということで
一緒に考えてきました。
✔︎早食いすると胃腸は準備できず負担増
✔︎胃腸に負担がかかるということは
免疫力や自然治癒力を弱めることに
✔︎早食いが慢性化すると
便秘や逆流性食道炎などの
カラダのくせに繋がる
✔︎よく噛み、唾液を意識し、味わう
これが養生法
✔︎無理な環境の場合、
1日に一食はゆっくり食べられるように
頑張って!!
今日も養生ライフを🍀
@004