見出し画像

誰にも刺さらなそうな自炊Hack

英語名言 by Khalil Gibran

Perplexity is the beginning of knowledge.

(混乱は、知識の始まりである)

↑I have no idea...

日本に住んでいたら、外食もそこまで高くないしあまり自炊しないぞって思ってたら近年本当にあまりしてなかったんですが、昨年末大学時代の友人で3児のワーママもちろんバリキャリの子に会ってからせめて自炊は頑張ろうと思うようになりました。仕事はまぁまぁ頑張ってるし、最近不調で少しできてないけど毎日3キロ走ってる以外特に何もしてないので…(厳密にはクレカやポイ活をしてるけど)

でも自炊って正直しなくてもわりと生きていけるんですよね…外食も安いしその辺の惣菜も美味しいし…

だから誰の参考にもならない私のやり方についてでも書きます。多分誰も真似しようと思わないだろうし節約にもならないから、誰得情報になりそう…

  1. とにかく切れているものを買う
    面倒くさがりなので、包丁で何かを切る手間があまり好きではないため、切る手間が少ないものが好きです…サラダ用にベビーリーフを買ったりカット野菜を買ったり、カレーや豚汁を作る時は野菜が切れててパウチに入ってるものを買ったりします。それでも1日に何度かは包丁を持つけど🔪…数分かけて何かを切る、みたいなことは少なくせいぜい豆腐やネギなど簡単に切って終わりのものが多いです…

  2. とにかく具沢山にする
    節約にはならないので、これもどうなのかなとは思いますが、たとえば豚汁を作るときによく具材を多めに入れたりおでん🍢も下に写真のせますが具沢山にして自分の調理技術ではないところでおいしさを最大限に引き出すようにしています。豚汁は豚肉(なるべく国産、高いあぐー豚を使う時も)にはじまり大根と人参と牛蒡と控えめな蒟蒻が入ったパウチにプラスして、きざみあげ、豆腐、きざみねぎ、しめじ、追い蒟蒻、を入れて余裕があれば鮭やかぼちゃを入れたりします。翌日はキムチを入れたり。うどんも入れたり…
    具材を増やすことをやたら意識してます…もはや調理ではない…

    おでんは下の写真は白だしとオイスターソースでちゃんとやりましたがそれも面倒くさいのでおでんの素を次回は使いたいです…たまたま見当たらなくて…涙 


サラダ🥗も、上の写真あまり美味しくなさそうですみませんが、とにかく具材の数を増やしてナッツ(くるみ、アーモンド、マカダミアなど)を入れたりフルーツ(バナナとか冷凍ブルーベリーとか)やゆで卵などを入れて、生ベーコンでもスモークサーモンでもたこでもなんらかの肉や魚などをのせると大概美味しくなります。


もちろん誰かのために作る料理だったらもう少し頑張ります…もはや跡形もなく信じられないかもしれませんが、旦那の収入で生き延びていた時代もあるので当時はグラタンとか唐揚げとか魯肉飯とか作ってたし…平日の夜に絶対トライしようと思わないレパートリーもなくはないです…

でもはからずも独身(2度目)のプロみたいになってきた私にはやや激しめのフルタイム労働があり、少し歩けば信じられない量の飲食店が周りにあります…
だからまずはリハビリです…
とにかく今はこの期間を乗り切って、いくらか調理と言っていいのか不明なものたちを食べる暮らしになれたらもう少し頑張れるようになる気がします…

何かが狂っているのか私が毎日作る必要性っていまいち感じませんが()、きっと野菜の摂取量増えたり暮らしが向上すると信じて…(人との話題にもなりそうですしね。みんなどうやって毎日何か食べてるのか気になる今日この頃です…)


Thank you so much for reading my post and have a wonderful weekend love♡

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集