スキルアップに役立つ、5つの心理テクニック
何か新しいことを始めようという方もいらっしゃるかもしれません。「新しいこと」というのは、往々にして記憶を使うお勉強系だったり、あるいは「新しいスキルを学ぼう!」みたいなことだったり、自分の人生の可能性を広げていくチャレンジを始める方が多いと思うんですね。
そういう新しい勉強、あるいは新しい技術を身につけていくときに、とても役に立つ5つの心理テクニック、考え方、やり方だったりがありますので、今日はそれをご紹介をしていきたいと思います。
まず1つめ。スキルの方ですね。何か1つのスキルを身につけたいと思うとき、間違いをひたすらくり返してください。これ、僕は初めてこの考え方にであったときに「え、そうなの?」と思いました。
たとえば、ピアノの練習を始めたとお考えください。どうやって練習します? 同じところをくり返して弾いたりしますよね。あまり上手にならない人のくり返し方は、間違えたにも関わらず、そのまま最後まで曲を弾いちゃう。なんなら間違えたところは「これ苦手だから」と、その場で練習しない。とりあえず最初から最後まで曲を弾こうとしていく。そうするとあまりうまくならないという研究結果が出ているんですよ。
たしかに気分はいいですよね、最後まで弾けた方が。自分の間違えたところに向き合うより、弾いちゃった方が気持ちいいわけじゃないですか。でも上達はしない。
では、トップのピアニストはどうしているかというと、練習でミスをする。ミスをしたら間違った部分に着目をして「どうしてわたしはここで間違えちゃったのか」をめちゃくちゃ考えるというんですよ。なぜ間違えたのかを責めない。建設的に自分のミスのパターンを分析する。それを何度も何度もくり返す、と。これをただひたすらくり返すというのがとても大事だということなんですね。
人というのは間違ったときに「うわ、くやしいな」という瞬間の記憶が一番残っている。今はピアノの例ですけれど、これは勉強でもスポーツでもなんでも一緒ですよね。この「わー、くやしいな」を大事に、すぐ自分の使えるスキルにしていくことがとても大事。
なので、みなさんが新しいことを始めたときに間違えは絶対にある。そこで自分を責めずに、その間違えたところを「なぜ間違えたのか」「どうしたら間違えないようにできるのか」ということで、取り組んでいくというのが一番です。
こことものすごく関係があるのが2つめ。くり返し練習するのと反復練習というのは違いますよ、ということです。これ何言っているか一瞬わからないですよね。「くり返し」と「反復練習」は違うということです。同じことを何回もくり返していくのは反復練習ですよね。
でも人は同じ方法、やり方だけでずっとくり返していくと記憶を引き出すための手がかりが1個しかなくなっちゃうんですよ。同じやり方をするんじゃなくて、違うやり方で何回もくり返すのが重要ですよ、ということなんです。変化をつけましょうということですね。
さっきのピアノの例でいうと、たとえばミスをしたときに、そこを弾くスピードを変えるとか。あるいは、ちょっとリズムを変えるとか。そういった変化をつけていかなければいけません、ということなんですよ。同じところを同じパターンで同じペースで同じリズムでやり続けていても上達はしない。考えて分析して、変化をつけながらくり返す。これによって身につきますよ。これもスキル系の話ですよね、というのが2つめです。
3つめ、今度は記憶系の話ですね。何かを記憶していくといったときに、ストーリー化しましょうということなんですね。これについてもとてもおもしろい実験があります。2500人の小学生たちにやった実験なんですよ。どういう実験かというと「進化論について教えるよ!」という実験でした。いつもの実験にあるようにAグループとBグループにわけます。
Aグループは、たとえば自分たちの身体を見ながら、「人間の骨はどうやって進化してきたのかな?」みたいに話していったんです。自分の身体をベースに話したということですね、身近な話題。これを使って進化論を説明したグループ。
Bグループは三葉虫からいったんですよ。「三葉虫がいました」と。これがどのようにして進化したのか、あるいは絶滅したのかのストーリーを話したんですね。そうしたら、もう結果はわかっていると思いますが、三葉虫なんて全然知らないじゃないですか、子供たち。「なんですか? それ」みたいな感じだったのにも関わらず、ストーリーで語った方が進化論への理解が深まった、というようなことがわかったんですよ。
ここからがまた僕が好きなところなんですけれど、プラスして、子供たちの脳の動きもチェックしていったんですね。そうしたら、物語とかストーリー。三葉虫から説明された場合は身近な例で説明された場合に比べて、脳の中でいろんなところが同時に活性化していたっていうことがわかったんです。1つじゃないんです。
いろんなところが同時に活性化するから、いわゆる脳の全体を使ってインプットしていく。だから記憶の定着がいいんじゃないか。これは仮説ではあるんですけれど、そんなような説が出ています。
プラス、同じようなところでプリンストン大学も脳のチェックをしている実験があるんですね。それは何で実験をしたかというと、人間が相手に説明をするとか、コミュニケーションをしているときの脳の状態をチェックした。そういう実験があります。
この実験によると、説明をした場合、わかりますよね。同じことをストーリーにして語った場合は、「データ処理中枢」が活性化した。プラスして、「感覚中枢」も活性化しているということがわかったんですね。この感覚中枢が活性化されると、ドーパミンが出るわけですよ。あのやる気ホルモンといわれているドーパミンがドバドバと出てくるので、モチベーションがあがってくるんですね。モチベーションがあがって記憶力があがるんだから、もうストーリーで語るしかないですよね。
なのでみなさんが……わかりませんけれど、たとえば「歴史を勉強しよう」というときには歴史の本を読むより、歴史をストーリーで語った本。歴史物語本みたいな方を読んだ方が活性化されて記憶の定着がよくなりますよということです。ぜひやってみてください。
さあ、残り2ついきましょう。4つめ、誰かに話しかける。これがすごくいいっていうことなんですね。これも実験からいきましょう。モントリオール大学が学生を対象に「単語を記憶してください」という実験をやっているんですね。
これもグループがあって。
Aグループ、単語を頭の中だけで暗唱した。
Bグループ、口を動かしながら単語を発音するけれど、でも声には出さない。口パクですね。
Cグループ、声に出して1人で音読。
Dグループが他人に向かって音読。
そうしたら、このDの他人に向かって音読したグループが圧勝だったんです。人に向かって音読するのはとても簡単だけれど、めちゃくちゃ記憶の定着にはいいぞ、ということがわかってきました。だから、何か知識を入れたいと思ったら、誰かに向かって話す。これが自分が記憶するのにとってものすごくいいという実験結果がありますので、やってみてください。
僕、これすごいわかります。僕が昔芝居をやっていたとき、セリフを入れるときに誰かに向かってしゃべった方が圧倒的にセリフが入りやすかったんですよね。なので、これやってみてください。
そして最後、5つめ、10分間の早歩き。これもすごいですよ。10分間早歩きをすると記憶力があがるっていう研究があるんですよ。これどこが研究していたかというと、カルフォルニア大学なんですけれど、何もしないより10分間早歩きをするだけで、記憶の定着が1.1倍から1.25倍になる。
これ、ものすごくないですか? しかも一番いいのは、たとえばステッパーを踏みながらやるとか早歩きをしながら記憶をするっていうのが一番いいんですけれど、それちょっとむずかしいよというときは、覚えたあとにやっても大丈夫だ、と。
大事なこと覚えたあと、10分だけステッパーを踏むとか早歩きするとかっていうのでもいい。10分は無理だよっていうのであれば、5分だけでもいい。ということですよね。
もう記憶させたかったらステッパーを踏みながらするとか、早歩きしながら覚えるのがバッチリですよね。ということで5つご紹介してきましたので、ぜひ使ってみてください。