![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63687916/rectangle_large_type_2_b15e3a5e56a7c1b3e0e7333a025e3d58.jpg?width=1200)
階段先に見た景色
かの有名な金刀比羅山宮。入り口から奥社まで1368段あるそうです。途中の御本宮まででも785段ですから、結構な段数です。
山の上に築いた城なんかは天守閣まで「山登り」しないとたどり着かないですが、それと同レベルということですね。
今回は琴平駅から「こんぴらさん」までぶらぶら歩いてきました。
JR琴平駅です。洋風建築のモダンな駅舎は有形登録文化財に指定されています。
改札口には「金」のマークがあしらわれています。
参道の至るところに「金」のマークがあります。
レンタルの杖がありました。1368段は伊達じゃありません。上に行くにつれて杖を使ったほうがいいと思われる人が増えていきます。
最初は参道も兼ねているので傾斜も緩やかで、段数もそれほどありません。
段数は少なくても、着実に登っていきます。
狛犬が参拝者を見守ります。
下から見上げると結構急な斜面です。
大門です。ここまで階段は365段だそうです。
秋口の木々の色づきが期待できそうです。
狛犬は御本宮に近づくにつれて徐々に顔が厳つくなっていきます。
まだまだ階段が続きます。
御本宮前の階段は角度が急です。しかも踊り場まで長いので、ここが一番体力使います。
御本宮に着きました。
「こんぴらさん」は海の守り神として知られています。船舶の写真や名前が刻まれた額がたくさん奉納されていました。
中にはさんふらわあなどの長距離フェリーなんかもあります。
御本宮近くにある渡り廊下は距離が長めです。
一円玉を浮かべる水瓶です。なんか、醤油を入れる樽っぽい感じ。
一円玉を水に浮かせるのは地味に難しいです。
階段の先に見た景色は、旅の新たな1ページでした。
今回のカメラとレンズ
レンズ:smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
レンズ2:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
ボディ:PENTAX K-70
【おまけ】この時の旅の行程
・前日夜に出発
・途中のパーキングエリアで仮眠
・早朝に善通寺に到着
・善通寺とその周辺ををぶらぶら
・丸亀城に行きたかったので丸亀まで移動
・丸亀城とその周辺をぶらぶら
・香川に来たらうどんなのでうどん屋でランチタイム
・琴平まで移動。
・こんぴらさん ←今回の記事
・寛永通宝が見たいので琴弾公園へ移動
・買い出ししたり温泉行ったり…
~2日目へ続く…
思ったより詰まった行程になっちゃったので、1368段の奥社まで行こうと考えていましたが、時間無くて体力保ちませんでした。
これの前行程の写真も結構あるので、また機会があれば記事作ります。
遠征になると詰め込みスケジュールになるのなんとかしたいものですねぇ。