![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46978314/rectangle_large_type_2_a7ec14226e4fd3e29a61a38ab810b63f.png?width=1200)
Photo by
poconen
草木萌えいずる - 春・雨水のこよみ -
草木萠動 | そうもく めばえいずる
3月1日〜5日頃
- 春の七十二候 -
__________________
草木が萌えいずるころ。
芽吹きの時です。
この時季は「木の芽どき」ともいいますね。
私たちの身体は、木の芽どきの頃になると
植物やほかの動物たちのように
長い冬をこえて眠りから目醒めた状態、つまり
だんだんと春になりあたたかくなるにつれ
内臓の働きなども活発に戻ってきます。
それに伴って排毒作用も活発になるので
身体の中のいらないものを出そう出そう!とします。
春のはじめの時期に、肌が敏感になったり
ちょっと吹き出物が出やすい方も
いるんじゃないかな?
身体がデトックスしようとしているので
ある意味自然な作用ではあるのかなと思っています。
木の芽や山菜などは
その排毒を助けてくれますよ。
ひな祭りも重なるので
旬の貝、はまぐりもおすすめです。
菜の花とはまぐりのすまし汁などは
今の時季にぴったり。
お椀の中から美味しい春を
感じてみてはどうでしょう。
(お腹すいてきたな…)
∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴ ∴∴∴
日本の季節感や暦が
昨日よりもちょっと身近に
感じられるような記事を
二十四節気・七十二候にあわせて
更新しています。
四季のうつろいを楽しみ、暮らしを愛おしむ。
せわしない日常の中で
自然の流れを、つと感じてみること。
こんな世の中だからこそ
大切にしたい感覚です。