見出し画像

備忘録(読書感想文『まだ知らない青』②)

【解釈で遊ぶ】

ことばの奥に
在る
まあるいものを
やりとりしているような
私たち

作品から作者像を探るのは、ここではやめて、脳内が自然と遊んでしまった歌を二首。

「まあるいもの」というひらがな表記の柔らかさ、その有用性をわかりやすく説くことなどは、他の方々にお譲りするとして。

「まあるいもの」って、具体的にどんなものが想像できるだろう?いくつ想像できるだろう?と考えた。

最初に浮かんだのは、シャボン玉。あ~ん、儚い!

もしもシャボン玉だったら、この「私たち」の関係性はどんなの?

傷つきやすい10代の少年少女が目に浮かぶ。好きか嫌いかを探り合っているような。でも内心わかってて。でも確かめ合うこともなくて。

ほんのちょっとのネガティブな言葉で、今にもわれてしまいそうな。そんな「まあるいもの」。

次に浮かんだのは、ボール。やり取りとりが心地いい。キャッチした手の受け止めた音すら楽しくて。

こちらはもう少し確かな関係かな。

漫才の掛け合いを見ているような。ふたりだけが会話しているのに、実はその会話は考え抜かれたもので、第三者を笑わせようという企みが練りこまれているような。密かな次元で通じ合っているけど、不意に手に収まりきらずに、弾んでどこかへ行って、相手も忘れて、ボールだけを追いかけているうちに、離れ離れになりそうな。そんな「まあるいもの」。

硬さや大きさ。読み手は自由に解釈しても大丈夫な歌だろう(ひらがなだからね。ある程度の偏向はあるでしょうけど)。
「私たち」の良好さや積み重ねを作者の意図するものから外れなければ。

終わらない物語を
くれたのだと思った
それくらい
極上の
一滴

「極上の一滴」とはどんな一滴だろう?
自分の一滴だろうか?他人の一滴だろうか?

これもきっと、読み手の背景でいろいろな画が見えてくる歌。

私が最初に見た一滴は「汗」。

甲子園の球児の汗だった(はい、あの、サッカー選手の汗でもいいです)。彼らのひたむきさに、物語をもらったような。関係のない人達なのに、テレビに張り付いて、つい手に汗を握ってしまったような。

次は「涙」。

自分でも気がつかないうちに静かに流していたらしい、本を読んだ後の「一滴の涙」。

次は「精子」。

命のつづきの物語を宿したような(はい、このくらいにしておきます)。

逆に想像できなかったのが「血」。

「くれたのだと思った」なので受け身だからだろうか。他にも「水」「酒」「雨」はイメージできるけど(はい、もう、書くのはやめておきます)「血」は無理だなぁと。

「血」は赤い。情熱→瞬発力…どうも、この歌と合致しない。

この歌の「極上の一滴」が、私には透明に見えたせいかもしれない(え?精子は透明じゃない?白っぽい?よくわかんなーい!)。

読み手の自由のはずなんだけど、透明限定なんだよなぁ。私という人間の枠組みでは。

あ、でも、ドラキュラだったら、「血」で思うところはあるかもしれない。

もしも、この歌を、ドラキュラが読んだら……、「血の一滴」でも想像できるし、「トマトジュースの一滴」でも想像できる(のか?)。

ドラキュラ……不老不死……、あら?『終わらない物語』というフレーズにつながるじゃないのぉぉぉぉ!いけるじゃないのぉぉぉぉ!きっとドラキュラも思いを馳せる。

透明限定の想像力の畑が、耕されて、「血」の一滴の想像が出来ちゃった!

うれひー!脳の畑がまた豊かになっちゃった!

懐の深い歌は、読み手が遊んでも揺るがない。そんな風に読まれても作者は揺るがない。いや、揺るむ場合もあるか。人だから。その時は、作者の声に耳を傾けて。

その歌のおかげで、豊かになれたことの感謝だけは先に伝えて。それから謙虚に耳を傾ける。

遊ばせてもらいました(遊びすぎたかも知れません)。

明後日に続く(明日は寝る。肩凝った)。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集