育児振り返り 28w
感想
自分が生まれて自我を得た時、親は自分から見てサポート役であった。
自分の目から通した情報で世界を認識して、自分を主人公として時間が進んでいく、そんな感覚があった。
今まで生きている中で挑戦することはあまりなかった。失敗した時の責任が全て自分に来るから。たった一度の人生だけど、失敗はしたくない。だから失敗する前に諦めたり、そもそも挑戦しない、そうやって失敗してない = うまく行っていると自分を騙していたように思う。
娘が生まれて自分が親になった時、人生でサポート役だった親の立場に自分がなったんだ、主役は子供に移ったんだと腑に落ちて、肩の荷が下りた気がした。
言い方は悪いがサポート役はあくまでサポートで、子供の人生の最終的な責任は子供自身にある。
MMOならヒーラー、スプラトゥーンなら後衛、サポートが好きな身としてはこれから娘のサポートに徹することができるのは嬉しい。人のためならフットワーク軽く動ける。
そんな主役感が無くなると生存バイアスも薄まった。
自然災害などがあったとき、なんだかんだ自分は生き残るだろうという感覚が無くなった。ニュースで取り上げられる人の数字の1つになってしまう感覚。
ただ、死への恐怖はもちろんあるが、子供が生きてれば良しという気持ちも芽生えて、いざ死ぬときにはスッと受け入れられそうな気がした。死にたくないけど。
昔は親が「子供が健康に生きてたらそれで良い」と言ってて綺麗事と思ってたけど意外とそんなことないのかもしれない。
振り返り
KEEP
7ヶ月!
大きな病気や成長不足などもなく健康に育ってる
身内がいると嬉しそう
親ではない身近な存在は子供にも良い影響がありそう
人が多い環境の方が刺激が多くて良さそう
離乳食を完食する日も出てきた
イーって顔したりするけどなんだかんだ食べる
バナナ混ぜたら大体食べてくれる
良いのだろうか・・・
うつ伏せ時、お尻が上がるようになってきた
ぎこちなくはあるが前に進んでいる
後ろに進むこともある(?)
おもちゃのレベルが上がった
できることも増えておもちゃも多彩になってきて楽しい
手をペチペチするようになった
可愛い
ミルク入らなくなってくるとペチペチする
あと哺乳瓶くるくるして可愛い
自分時間を大きく確保できるタイミングをもらった
めっちゃメンタル回復する
時間の使い方を選べるっていうのはだいぶ幸福
その分のお礼はする
PROBLEM
朝が早い
4時,5時ごろに起きてしまう
寝返り、睡眠環境、月例的な要因?
大人も眠い
夜のうつ伏せ問題
固めのベビーベッドだと寝なくなってきた・・・
グスミンありだと眠りが浅そう
外してみたら寝返りして頭が上がって起きる
寝返り返りもマスターしてないのでうつ伏せはやや不安
睡眠スケジュールができてきたことで移動に制約が出始めた
スケジュールを守るために都合の良い時間に出られない
混まないうちに動きたいけど今は起きてる時間だからとか、
今移動しちゃうと車の移動時間だけ寝て睡眠が足りなくなるとか
できることが増えて目が離せなくなってきた
まじで2秒あったら寝返りしてる。
連続して寝返りしたりしてプレイマットから外れたりすることもあって危険
抱っこが重い!
抱っこで寝かしつけているがキツくなってきた
うねうねすると結構危険
TRY
ねんねトレーニングを調べる
頭の保護アイテムを調べる
商品レビュー
今持っているおもちゃに飽きがきてそうだったり、結構前に買ったものが多かったので月齢にあったものを買った
まだおすわりはできないので基本は舐めて遊んでる
普通のオーボールより重いのでまだ早かったかも