![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80363876/rectangle_large_type_2_bdc1d5add4f503dce2a0ddaa5168a501.png?width=1200)
狂ったコンフォートゾーン
部屋が散らかっている方が落ち着く。
汗をかいた後、風呂に入らない状態が別に苦にならない。
生ごみのにおいが気にならない。
世の中には、色んな人がいます。
多様性を否定したいという話ではありません。
ただ、こういった普通とは異なる状態が、コリによって引き起こされている場合があることを、ご忠告申し上げたいのです。
クソバイスかもしれませんが。
私は運動が嫌いです。
わたし自身、出来るだけ運動したくないので、患者さんにも無理に運動を押し付けたくないと思っています。
それはそれとして、コリが溜まった、シンドイ状態になると、運動嫌いに拍車がかかるということは、知っておいて欲しいなと思うのです。
だって、体調がいい、気分がいいというときが、10年に1回くらいはあるじゃないですか。
そのときは、珍しく、朝も早く起きて、窓を開けて空気の入れ替えをして、なんなら朝食も作って、茶碗をサッと洗って、掃除に洗濯に…と、溜まっていた仕事がスイスイ片付いて…
そういう日が、本当にごくまれにやってくることがあります。
なぜ、これが「いつも」「当たり前に」「普段から」そうじゃないのか?と思ったことはありませんか?
毎日が、こんな風に調子が良い日だったら、どんな願いだって叶うだろうに。家族にも認められ、人にも好かれ、さわやかな人間でいられるだろうに、と。
私たちが「常に」こういう状態で「いられない」理由が、コリにあります。
コリは、体の中の「通風孔」をふさぐ存在です。
ごくまれに調子の良い日は、そのコリが偶々ちょっとどいてくれて、通風孔の通りが良かった日。
そういう日は、「天候」次第で、たまにあることなのです(コリは天候次第で案外伸び縮みするからです。気圧の変化に弱い人を見れば、コリが伸び縮みするということがわかります)
大抵の人の体には、コリがあり、体の通風孔をふさいでいます。
コリに通風孔をふさがれた状態を、エネルギーの流れが悪いといったり、「気」が通じてないと表現したりします。
しかし、コリは後天的に、体を動かす上で出来てしまった、伸び縮みするし、解消することもできるものです。
つまり、もしコリがとれれば、「常に」自然に運動したいという気持ちになれる、ということです。
コリがとれると、「体を動かさないと、ちょっと気持ち悪い」といった気持ちが自然にわいてきます。
本来もっと活動的なはずのあなたを、運動したくない、全く動きたくないという気持ちにさせるのは、コリが原因だということもできます。
よく成功本で、「結局行動するかしないか」と書いてありますが、あなたが成功しない理由も、つまり、コリにあるとまで言えてしまうのです。
しかし、私たちは、コリがあることに慣れてしまっています。
コリが取れるとも思っていないし、自分にコリが溜まっていることを、自覚してないことすらあります。
そして、不調の原因を、「やる気のなさ」や「環境や状況の悪さ」「自分の弱さ」のせいにしては、ただただ受け身で苦しんでいるのです。
でも、コリのせいだとしたら?
コリを解消することで、あなた自身がガラッと変わることもあり得るのです。
私たちが、コリがあることに慣れてしまっている状態を、私は、「狂ったコンフォートゾーン」と呼んでいます。
鼻にコリが溜まっている状態の人は、臭い匂いに鈍感になります。
耳にコリが溜まっている人は、人の意見に耳を貸しません。
頭や首にコリが溜まっている人は、酸欠状態。判断力が鈍っています。
胃にコリがたまっていたり、舌や喉にコリが溜まっていると、味覚がおかしくなります。
あなたは、自分の五感が狂ってるかも?なんて、思ったことがなかったんじゃないでしょうか?
でも五感はとても狂いやすいものなのです。通風孔がふさがるとすぐ狂います。はた目にはよくわかるんですが、本人はどうしても狂いに気づくことができないんです。
ジャンクフードを食べているときは、体調が悪く、体調が良くなると、自然にジャンクフードが欲しくなくなります。また、特にストレスを感じた時は、なおさらジャンクフードが欲しくなり、普通の食事では満足できないと感じます。
体調が悪いときは、ジャンクフードが欲しくなり、運動もしたくなくなります。
体調が悪くコリが溜まっている人は、そもそもジャンクフードを「食べたことがない」どころか、ジャンクフードに慣れています。普通のきちんとした食事より、よっぽど頻繁にジャンクフードを食べて、ジャンクフードに身体を慣れさせているはずです。
それでいて「体調が悪い」「昨夜も飲み過ぎた」と苦しんでいるのです。
「狂った」というのは、「自分を苦しめようとしてしまう」という意味です。
体調の悪さがずっと続いている方は、いつの間にか体調が悪いことが「当たり前」になっていて、体調が悪いことが「自然」だと錯覚していますし、「ジャンクフードが欲しくなる」ことは当然のことだと思って、自分の五感に疑いを持ちません。
でも、五感はとっくに狂っているのです。
コリが溜まっているからです。
コリが溜まれば「なんでもあり」です。
本来生物的に不快だと感じたり、身の危険を感じて当然の状況にも、鈍感に「なれる」のですから。
体調が良いときとは、車輪が正しい方向に回転しているときに例えられます。
このとき、私たちはジャンクフードを欲しいという欲望も強くないですし、自然に動きたい気持ちになります。
「狂ってる」状態が、自分を苦しめることをしてしまう状態だと定義しましたが、
他方、体調が良い状態とは、どう定義できるか?
それは「選べる」状態です。
コリができていると、ギアは一つのギアしか入れられなくなるんですが(他のギアに入れようにも錆びついてるので入らない)、体調がいいときはどのギアに入れるか選べるのです。
Rに入れてもいいし、LでもHでも、好きなギアに入れられるのです。
体調が悪いときは、ダラダラしかできないけど、体調が良いときは、遊びに行ってもいいし、仕事に行ってもいいし、家事をやってもいいし、ゆっくりしてもいいと、選択肢が増えるからです。
なんといっても、体調が良いときは、自分が食べるものを「選べます」
ジャンクフードしか「選べない」というのは、ジャンクフードを選んでるんじゃなくて、ジャンクフード「しか」選べなくなってるのです。
動物である人間が、まったく運動したくないと感じるのも、同様の錯覚なのです。
コリがとれると、視界を覆っていた霧が晴れたように、それがわかります。
私は健康的なものが食べたいし、健康的に動きたいんだ、と感じられるようになるのです。
不健康な状態は、「汚部屋に慣れて心地よい」「風呂に入らない方が自分らしい」といった、おかしなコンフォートゾーンに入っているだけなのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80365033/picture_pc_bf47afeafb5e02b9eab54a518ad824ac.gif)
#大阪 #鍼灸院 #玉造 #大阪メトロ玉造駅徒歩2分 #女性鍼灸師 #鍼灸 #はりきゅう和 #ルート治療 #みやこ式標準治療 #枯孔症 #シビレ #神経痛 #栄養療法 #メガビタミン療法 #頭痛 #慢性痛 #首肩コリ #●●からの自由 #●●への自由 #狂ったコンフォートゾーン #狂った五感