今後の自治体職員(VOL.1)
前回「今後の都道府県の方向性」について、県内市町村、民間と対話で信頼関係を築き、協働することとまとめました。
今回は、これを踏まえ、「今後の自治体職員」をまとめていきたいと思っています。項目は以下のとおりを予定しています。
(1)自治体職員として大切にしたいこと(VOL.1)
(2)採用から職場運営まで一貫した制度(VOL.2)
(3)自治体職員の自主研究活動や地域活動(VOL.3)
(1) 自治体職員として大切にしたいこと
「今後の都道府県の方向性」を踏まえ、昨年、新任職員研修でお話したことが、一層、大切なことと再認識しましたので、皆さまからの学びを加えて、ご紹介したいと思います。
私が、今年の研修の最後にお話しするベースは、以下の5つです。
⓪誠実
県民(相手)の気持ちを考えて、「誠実」に仕事に取り組むことが、何よりも大切です。
言うまでもなく、自分の手柄を得るために仕事をしたり、自分の考えに固執するのは論外です。相手の話を傾聴し、意見を受け止めることが基本です。
後は、常にアンテナを張って、情報を入手し、今何が起こっているのか、事実(データや県民ニーズ)をつかむことです。
最後に、その事実に基づいて、自分の考えをまとめ、関係する人と傾聴を基本とした対話により信頼関係を築き、意見が合わない時は話し合い〝納得解“を探り、仕事を進めていくことができれば、言うことなしです。
以下、その上で、身につけたいことが4つあります。
①現場主義
まず、「現場」に入って、五感で体感し、話を聞くことが大切です。そうすれば、〝わが事“として説明もできます。
例えば、国交省が提案したコンパクト化は、その地域で急峻な地形などを体感することで、正論であることを実感しましたが、一方で、そこに住み続けたいという県民の声、それを受けて最後の一人まで行政サービスをすべきと言われた市職員の声も感じることができました。ここから住民主導のコンパクト+ネットワークという"納得解"を自分なりに見出し、自信を持って施策議論ができました。
なお、オンラインも発達した今日、現場に行くことが全てではないでしょう。あくまで県民目線に立つことが目的です。アンテナを張って、生の情報を入手することもまた現場主義の一つの形だと思います。
②バランスと柔軟性(→相乗効果)
「バランスと柔軟性」は、対話を進める資質だと思います。
まず、二つのこと(仕事と生活、仕事と地域活動、国と地方、医療と経済、リアルとバーチャル、やる側とやらされる側、地域に飛び出す側と飛び出さない側、安定と変化など)を対立でなく、バランスで考えること、さらに相乗効果で見ることが大切だと思います。
また、変化の時代は目標達成にこだわりすぎるのはよくないと思います。
東京大学の玄田教授の講演でお聞きしたことですが、宇宙飛行士の最終面積試験では、桃太郎と浦島太郎のどちらがいいと思いますか?と質問するらしいです。普通は桃太郎です。鬼退治という明確な目標を立て、家来を集め、チームワークで仕事を成し遂げるからです。一方、浦島太郎は、ほいほい竜宮城に行って、帰って来たら約束を破って玉手箱を開けてしまうからです。ところが、浦島太郎と答えた人を採用するらしいです。ええーって感じですが、よく考えると浦島太郎のよさが見えてきます。カメがいじめられてると即座に助ける。玉手箱を開けても後悔しない。
今のように、この先どうなっていくかわからない、何が正解かわかりにくい時代においては、柔軟性が大切です。桃太郎のようなヒーローだけをロールモデルにすると、ある時、ぽきっと、心が折れてしまう恐れがあるからです。
以上、長くなりましたので、三つ目、四つ目は、次にさせていただきます。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?