![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149556698/rectangle_large_type_2_514c9e509de91a34398cd870fe1279f0.png?width=1200)
ピアノ五重奏曲 ます
#03 ピアノ五重奏曲 ます より第4楽章
【豆知識】
1819年 フランツ・シューベルトにより作曲された。第4楽章の変奏の主題に〈シューベルトの歌曲 D550,op32〉の旋律が用いられている。
その曲の歌詞に "清流に勢いよく泳ぐ ます を、漁師は水を濁して釣り上げる" というものがあり、そこから「ます」という愛称が付いた。
❋・·✺・·❋・·✺・·❋・·✺・·❋・·✺・·❋・·✺・·❋・·
この曲は、私が小学校で朝の学活が始まる前の時間に、校内に流れていた曲だ。
なんて素敵な曲なんだろう…!
そう感じて以来、ずっと好きな曲。
シューベルトは、ベートーヴェンと同じ時期に活躍した作曲家だが、若々しい感性でロマン派の時代を切り拓いた。
流れるように歌うように、多くの作品を残している。
優しく正統派のピアニスト、ブレンデルの演奏&この魚の絵の付いたジャケットのCDは、私の宝物の一つ。
kcoo ❋・·✺・·❋・·✺・·❋・·✺・·❋・·✺・·❋・·✺・·❋・·
次回は
ヨハネス・ブラームス
ハンガリー舞曲 第5番
のご紹介を予定しています。
#音楽 #クラシック音楽 #ジャズ #映画音楽 #インストゥルメンタル #ポストクラシカル
#音楽セラピー #シューベルト #ます #日常