![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54889713/rectangle_large_type_2_2e573f925d1b904fac0816a7d2c3c761.jpg?width=1200)
持て余すとは、扱いに困ること。だそうだ、
いけばな稽古を始めたばかりの方って、枝ものの扱いに四苦八苦される
困惑されて相談されたこともある
「稽古で使った枝もの、持て余してしまって……」
なにげに『持て余す』を調べたら
・扱いに困ること
・自分の力量が不足して、処理に困ること
確かにこんな巨大な枝がやってきたら、どどど、どーしましょう???ってなるかもね
さらにこれ↑を組み合わせて作品を作りなさい、なんて言われたら
「ひーえー!」かな?
これは、持て余すの意味の2つ目
自分の力量が不足して、処理に困ること
だよね
先生がついていれば1回目の稽古でもこんな風に作品に仕上げることができますよ^^
それにしては、枝は大量にあったはずですけど?って思われた方!さすがデスっ
そうデス!ばらばらに落とした小枝たちはこのようにもう1作になりました
そして1週間後、青かった実は赤く色づいてますますかわいらしく!
持て余すって、相手方が悪いんじゃなく、こちら側の腕が足りないことでもあるんだね
なるほど~と思った次第です^^