![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25410426/rectangle_large_type_2_36e69b40b7224e5dd1978347a588bb92.png?width=1200)
ローソンセレクトがおしゃれになった理由を考えてみた。
間宮です(@mamimumail8)
なんでローソンがこんなにがらりとパッケージを変えてきたのか? 理由を知りたいな…とずっと思ってました。
なにかローソンの公式HPで発表してるのかしら? そう思って調べてみたものの、唯一特定できたのは、、
「中身が見やすい」って。。
それだけじゃないでしょ!www
私が見逃していなければ、特に公式に発表してないっぽいのだけど、、少なくともすでにWEB上で上がってる感想としては、
SNSでの反響も大きく、「とってもおしゃれ!」「ウルトラかわいくなってる」「絶対売れる」と絶賛の声が相次いで上がっている。(引用元:https://sirabee.com/2020/04/05/20162292574/)
実際、私もいくつか買ってるけど、どれもクリーム色で文字も日本語だけでなくハングルも入ってる。(納豆がNATTOとか可愛すぎる)
私もインスタやTwitterにアップするように写真を思わずとってしまったくらいなので、"SNS映え狙い"はひとつあるんだろうな~と。
そして!
小売関連で常に濃い~発信をしてくださっている方ときたら、間違いなくこちらの方!
待ってました~、とばかりに読ませていただきました!
個人的にまず「なるほど、、」と感じたのは
消費行動の変化は、過去の延長線上だけでは語れないところがある。プロダクトが市場を作るという現象がよく起きるからだ。
普段、当たり前のように「マーケット・イン」の考え方で商品やサービス作りをしたり、集客導線を考えたりしています。
もちろん商品があってこそのビジネスですが、小売の業界だと、商品力は無形商品以上に強みであって、だからこそプロダクトが市場を作る、という現象が起きるのかな…と。
そして、ローソンスイーツについても取り上げられていましたが、言われてみたらこれまたインパクトあるパッケージですよね。
※昨年の記事ですが、食品産業新聞社さんの写真を引用
いろんなところでバスク風チーズケーキって売られていますが、ローソンほど存在感のあるパッケージデザインはないんじゃないかと。「バスチー」なんて言い出したの、ローソンだけですよね?
コンビニスイーツで安定しておいしい、と感じていたのは個人的にはセブンイレブンでした。
けれど、これに限って言えばローソンで買いたい! って思ってしまう…これも、戦略なのだろうか? と。
ローソンの新パッケージの狙いは、実はこの市場(デパ地下のお惣菜やこだわり食材で料理をふるまいたい人)を取り込むことにあるのではないか、と私は考えている。
人を家でもてなすときやちょっとした集まりに差し入れするものとして、「デパ地下ほどかしこまらないけれどスーパーの市販品よりは上等」という立ち位置を目指したのではないかと思うのだ。
ここまで見越しての想像は全くできてませんでした…
けれど、コロナで外出がままならない状況の中、コンビニ飯といえど話題性があるデザインって喜ばれそう。
コンビニ飯って「めんどくさいからこれでいい」という存在ではあるけれど、同じコンビニで買うんなら「ローソンがいい!」って選ばれる対象になれるってことですよね。
それにこういうおもてなしが好きな人達って、SNS映えを好む人も多そうだから、いかにも買ってきたお惣菜感を出さず、"シェアされても恥ずかしくないデザインにしよう"という意図もあるのかもしれません。
他にも、プライベートブランドだからこそできること、独自の流通チャネルを持つことのメリットについても、新たな発見が多く興味深かったです。
全く自分と異業種だからこそ、新鮮な気づきもあるし、同時にどの業種でも同じだな…と感じるポイントもありました。
ただデザインがおしゃれになったな~だけでなく、
"なぜ、このデザインにしたのか?"
目的について考察を深めることが大事。
新たなデザインにリニューアルされるか? 今のところ分かりませんが、ちょっとしたことでも想像を巡らせてみると、マーケティングや情報発信について思わぬヒントが見つかるかもしれません。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました^^
【今だけ無料!】Amazonランキング「ビジネス・経済」など11部門1位の書籍をPDFでプレゼント☆彡
累計500名以上がダウンロード!読まれるか不安で1通も書けなかったメルマガが、毎日の楽しみに!
「初心者でもスラスラ書けた!」
「女性ならではの事例もあり、理解しやすかった」
「書き方は知っていたけど、手が動かなかった…救世主です!」
と喜びの声が続出!
メルマガって続かない、難しそう…と思っている起業家さんこそ必読です。
\メールをスイスイ書く秘訣を大公開!/
【第1章】メルマガに苦手意識をもつ理由
【第2章】書けない人は○○を捨てよう
【第3章】ネタ切れにはこれ!最強の解決策
【第4章】伝わる文章の書き方<基本>
【第5章】時短でメルマガを書くコツ2つ
【第6章】書ける人は○○づくりが上手!
プレゼントの受け取り方法は、以下の「3ステップ」
↓ ↓ ↓
■STEP1:下の画像をクリック
■STEP2:書籍紹介ページが開くので、緑のボタンをクリック
■STEP3:メールアドレスを入力して送信!
これだけ!
ぜひ、読んだ感想など教えてくださいませ~
▼現在も販売中です!▼