発達障害児の選択肢の少なさを強みに変える
息子は、幼少期にASD(自閉症スペクトラム)の診断を受けました。
現在、東京で一人暮らしをしているプログラマー23歳。
「凸凹子育て」という言葉を
よく聞きます。
私は、ASDだった息子が小さいころ
凸凹(能力のバラツキ)を ▢(平均)に整えるように育てたことは、あまりなかったように思います。
凹(苦手)の部分を埋めようとすると
どうしてもイライラして
子どもを怒りたくなってしまう。
のんびりとマイペースに暮らしている息子に、あれもこれも、急いでやらせようとすると
集中できない、失敗が多い。
結果、本人はとてもイライラする。
自己肯定感が下がる。
反対に、凸(得意)を伸ばす暮らしは
笑顔が多く、のんびりとしていて
本人も家族も穏やかで楽しい。
わたしが
息子の凸(得意)を伸ばすことに
力を注いだのは
息子が楽しそうだったから。
家族みんな、楽しく穏やかに暮らしかったから。
夫婦でも親子でも
お互い嫌なところは
なるべく見て見ぬふりをし
いいところを褒めていると
みんなが楽しく暮らせます👍🏻 ̖́-
■何でもできる人は幸せなのか
能力に凸凹のある発達障害者に相対して、均等に何でもできる▢(四角)型の人とは
例えるなら、国立大学の大学生
のようなかんじ?でしょうか。
全教科均等に優秀な国立大学の学生さんは素晴らしい。
しかし、だからといって
みんながみんな、目的に向かって
キラキラと暮らしているのか?
というと
そうでもないのが現実です。
■人は選択肢が多いと不幸になることもある
人生において、選択肢の自由は、ないよりはもちろんある方がいい。
でも、選択肢は多ければ多いほどよい、というわけではない。
それを「選択のパラドックス」と名づけたのは、心理学者のB.シュワルツ氏。
例えば、スーパーで
ドレッシングが大量に並んでいて、あまりに選択肢が多いと、選ぶのが面倒で結局買わないで帰っちゃう、なんてことがあります。
選択肢が多いと、
何かを選択した後に、もっと良い選択があったのではないかと
後悔の念が浮かんでしまう。
■選んだもので満足することが幸せの秘訣
発達障がい児(者)は
「これが好き」といえるものを持っている人が多いです。
というか、言い換えれば
これしかできないという人が多い ('ω')ノ
我が息子でいうならば
文字を読むのが遅い、文を書くのが下手
おしゃべりが苦手。
これに対して得意なのは
数学とパソコンやスマホ。
これだけは人一倍得意。好き。
まずは、これで生きていけそうな世界を模索していきました。
スポーツもいろいろやってみたけど、まるでセンスなしでしたので、思い残すことはありません。
選択肢が少ないって
実は、幸せなことでもあるのです
( *´艸`)
◇
幼少期に本人がやりたいと言ったことを、とりあえず気が済むまでやらせてみる。
親の固定観念や先入観など不用です。
これはなんだか違うな、と思えば
また別な分野で模索していけばいい。
その繰り返しで、自分に最適なものをみつけていく。
◇
我が家で使っているドレッシングは
大体いつも2種類。
それだけあれば十分です。
人生もドレッシングも
自分に合うものは少しあればいい。
障がいがあってもなくても悩みはある。
自分に合ったものを間違いなく選び、それに満足できたら幸せ。
幸せな暮らしとは
誰にでも手の届く
シンプルなところにある
と感じています🍀