
自家製ラーメン道⓪|レシピのもくじ兼完成系調理手順🍜
ワタクシ、かれこれ20年ぐらい前から、気まぐれに自家製ラーメンを作っていて、ときどき自宅に友人を招き試食会を開いています。飲み会でそんな話をしていたところレシピ公開のリクエストをいただき、まだ人様に自慢できるようなレシピではないのですが、ラーメン道道半ば修行中の記録として面白いと思いましたので、お恥ずかしながらこちらに記していきたいと思います。
プロの方からするとなんじゃそれ、というご指摘をいただくような箇所も多々あるかと思いますが、暖かい目で見ていただければと…😅
よろしければ「もっといい方法がありますよ」など気楽にコメントをいただけるとたいへん嬉しいです。
さて、まずこの記事はレシピ全体のもくじと完成系の調理手順を兼ねた内容になります。スープ、麺、具材、カエシなどの各レシピはそれぞれ別個の記事に書いておりますので、この記事をもくじとして辿っていただければと思います。
もくじ
※仕込む順番に並んでいます。
調理手順
すべての素材が出来上がったら、下記の手順で最後の調理を行います。

事前にスープ3種類は配合しておきます。
その日の仕上がり具合にもよりますが、鶏系(上湯)4、魚介系 3、二湯 1~2ぐらいの割合が良いと思いますが、二湯の雑味が少なく濃くまろやかに仕上がった場合は二湯を3ぐらい入れてもラーメンらしくて良いと思います。
では盛り付けです。
どんぶりにお湯を入れ、器を温めます
どんぶりのお湯を捨て、醤油ダレ(大さじ2/3)と塩ダレ(大さじ2/3)を入れます(塩ラーメンの場合は、塩ダレのみを大さじ1強)
合わせたスープをどんぶりに入れます(スープはIHコンロなどで沸騰させないように温めておくと良いです)
麺を沸騰したお湯に投入し、1分45秒茹でます
麺をざるで上げ、よく湯切りをしたらどんぶりに入れます(この際、麺線がしっかり出るように入れると盛り付けが映えます)
焼豚、味付け玉子、メンマ、ネギ、海苔などを入れ、完成です!
完成系
こちらが完成系のラーメンとなります。(すいません汗、試作品なので麺線あんまり出せていません)


全て自家製で組み上げるラーメンは、市販品やお店のラーメンとは違った優しさや繊細さに満ち満ちており、食べた時になんとも言えないホワーンとした気持ちになります。どちらも見た目は市販品のレトルトラーメンと大きな違いは感じないかもしれませんが、極めたくなる逸品になること間違いないです!
(ご注意…売り物ではありません😅)
マガジンはこちら
今後もちょっとづつ記事を追加・更新する予定です。