見出し画像

アンチを考察したら、ユング心理学に繋がった


とうとう私にも、アンチが現れた。

noteの「問い合わせ」から、こんなメールが送られてきた。

「送信者名匿

死ねブスてめえみたいなクズ女がおおかみをユザネにする資格ねーんだよ死にやがれクソ低能女。クズ女がいきってブログ住んじゃねーよ消えやがれあばずれ女」



汚い言葉の羅列に、私は「あら、まあ」と驚いた。

こういう人、ネット界隈には多いんだよね。

私は過去に、匿名でYahooニュースのトップページに取り上げられた時に、炎上したので、アンチとか炎上にビビらないメンタルになっていた。

それどころか、私は呪いの3年半の間に200人の通り魔、弁護士との敵対は8人、リアルストーカー女に1年間付きまとわれ、プライベート警備員(1時間6000円というのがあった)を頼もうかと思ったことすらある。

リアルでの接触と比べたら、顔も知らないアンチなんて、あんまり気にならないもんだな、と呑気にしている。


影響力が大きくなるとアンチも増える


ネットでアンチが現れることは、ポジティブな兆しとして解釈されることが多い。

私も有料記事の売れ行きが良くなってきたところで、初アンチが登場した。

これは、私の発信者としての影響力が拡大し、注目され、嫉妬されることが増えたということだ。

「私がnoterとして成長した証である」と解釈しておこう。

「初アンチ登場!? おめでとうございます!」と語るYouTuberも結構見かける。皆さん、一種の成功ラインという見方をしているので、それでいいと思う。


アンチさんの心と環境


私は心理学を学んでいるから、誹謗中傷のメールを送らずにはいられない人の、過去・現在・未来を、なんとなく見通せる

(そもそも、あのメールも、句読点が無いし、文の構造がおかしいから察し・・・)


アンチさんの、現在の心の状態は、こんなかな?
「大きな不安に押しつぶされそうな心を、必死で誤魔化したいのだろうか」「理解者がいなくて、孤独なのだろう」「長い間、周囲の人が話を聞いてくれない環境にいるのだろうか」「自分の夢や目標がないとか、あっても叶えられない、諦めることしか出来ない状況なのかな?」

もしも、この状態の反対ならば、彼・彼女が誹謗中傷メールという「非生産的なこと」に一生懸命になれるはずがないのだ

いずれにせよ、「弱さ」や「病的なもの」に突き動かされていることは間違いない。


誹謗中傷といえば、池袋の交通事故の遺族、松永さんも随分と正面から戦っていたよなあ。


私は、数年前から(敵も味方も)弁護士との交流が増えてきたので、『しょせん他人事ですから』のような、法律や弁護士の漫画を読んでいる。


近年、ネットでの誹謗中傷も、書類送検や損害賠償のリスクが高まってきている。

第709条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

つまり、相手の誹謗中傷によって名誉など法律上保護されるべき利益が侵害された場合には、損害賠償請求が認められるということです。

オーセンスサイトより


こんなリスクを背負いつつも、特に強いメッセージ性もない、どうでもいい罵詈雑言を浴びせなくてはいられない人達は、いかに「自分の命、人生、財産を軽視している」ことか。

コスパ、タイパどころの話ではない。
もはや「骨折り損で、くたびれるだけ」

しかも、その「自分の命や人生、財産をも軽視する」行動と姿勢は、そのまんま、彼らの未来を作る原動力になるのだ。

なんて恐ろしい"呪い"を、自分にかけているのだろう・・・。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

マザー・テレサの名言


誹謗中傷する人が、他人に「暗さ/昏さ」を投影している限り、"自ら作り出す地獄"から逃れることは、出来ないのである。



どうすべきか?


この手の誹謗中傷アンチは、かまってちゃんなので、構わないで放置するのが一番である。

コメ欄なら、かまわないで放置して晒しておく。
廃村の田んぼの真ん中の案山子のように、ぽつねんと。

無反応と孤独の再確認は、アンチには耐えられない苦痛となるだろう。彼・彼女らの本願は「どんな形でも承認欲求を満たしたい」なので、それが出来ないと憤慨する。

その憤慨やエスカレートにも、乗らないで放置し続ける。

所詮、病的なエネルギーなので、双方向のやり取りがなければ、しぼんでくる。やり取りをしてしまうと、相手を元気にさせてしまう。ネガティブなエネルギーは、彼・彼女らのエサなのだ。


もちろん、粛々とブロックし続けるのも良策だ。

数日間、そのように対処していると、ターゲットが別の方向、かまってくれる人に向く。


他の人はアンチとどう向き合っているのか


アンチについて、他の人がどのように対応しているのか調べてみるのもいい。あるあるなんだな、パターンなんだなということがわかると、心が軽くなる。


この短い動画に、アンチに勝つ要素が凝縮されている。


トリックスターとして見る


ちょうど、たこせん枝瀬@先生はスゴイよさんの
#河合隼雄倶楽部
に参加したいと思っていた矢先、道化さながらのアンチが湧いて出た。


ということは、これはユング心理学で考えるタイミングである。

ひょっこりアンチにも、やはり幾分か、トリックスターの特徴が備わっていた。

トリックスターの特徴

破壊的で道徳に反する行為を行ったりします。そのために古い秩序が壊されますが、これは否定的にも肯定的にも働きます。
 トリックスターは、トラブルメーカーとなって収集できない混乱をひきおこすこともあれば、破壊がきっかけとなり新たな建設や創造がなされることもあります。

臨床心理.com


アンチの無意味な破壊衝動も、やられる側に「新たな風」を吹かせるための「転換エネルギーの流れの一つ」なのかもしれない。


なので、アンチに攻撃された側は、あれこれ考えずに、より高い視座から「これも一つの現象なのだ」として捉えれば楽だし、実際、それこそが正解なのではないかと思う。


こっそり倍返し


嫌なことをされたら、100倍返し、マイナスエネルギー跳ね返し、反転動画など見て、ストレス発散するのも手だ。
意外と、ちゃんと効く。


でも、誹謗中傷の輩は、この動画の何倍もの負の思念で、自分の人生を創造クリエイトしていくのだ。

だから、別に、動画も見なくてもいいくらいよ。

この手の動画は需要があるからか、YouTubeでも増えてきている。


私の有料記事の中で、一番売れた記事で紹介している方法も、ストレートに効くのでお勧め!


いいなと思ったら応援しよう!

おおかみ のみね@539社で働いた運期研究家
不運な人を助けるための活動をしています。フィールドワークで現地を訪ね、取材して記事にします。クオリティの高い記事を提供出来るように心がけています。

この記事が参加している募集