
。 と よ、消えたまへ
新ジャンル #ハラスメント文学
LINE(ライン)などSNSで中高年から送信される「承知しました。」など文末に句点がつくことに対し、若者が恐怖心を抱く「マルハラ(マルハラスメント)」が注目されている。若者は文末にある句点が威圧的に感じ、「(相手が)怒っているのではないか」と解釈してしまう傾向にあるという。専門家は、メールに長く親しんできた中高年とSNSを駆使する若者との間をめぐり、SNS利用に対する認識の違いが影響していると指摘する。
(中略)
文末に句点がついている中高年からのメッセージに対し、若者はどのように感じているのか。会社員の23歳女性は「読みやすくするための句点でルールだと理解しているが、区切られてシャットダウンされている印象がある。会話が続けにくい」。千葉県内の大学に通う21歳の女性は「テンションがわかりにくく、リアクションがないので怖い感じがする」と違和感を口にする。
課長から、メッセージが届いた
「承知しました。」
文末に 。
ああ、あの人は何を考えてメッセージの最後に
。を付けてきたのだろう
怒ってる?
泣いている?
仄かな期待?
落ち込み?
羨望?
。
されど、。
。 は、無限に私に語りかけてくる
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
私は咄嗟に、こう返信した
「やめてください
文末に 。 をつけないでください
お願いです
やめてください」
返信がきた
「よくわからないけど、わかりました 」
今度は。の代わりに
メッセージの文末に、空白が入ってきた
あら、この空白は何?
彼は、どんな気持ちで空白を入れたのかしら?
不安なの?
呆れているの?
許せない?
それとも、好いている?
恥じている?
喜んでるの?
空白
それは、まるで無限のスペース(宇宙)のよう・・・
そんな空白を、じぃっと見ていたら
こんな言葉が浮かんできた
「空白をのぞく時、空白もまたお前をのぞいているのだ」
・・・なによ、小さな空白のくせに!
お前なんかに負けるもんですか!
私はマルハラのように、
それに「カラハラ(空ハラ)」と名付けた。
まもなく
。も
も
全ての文末から、
消え失せるだろう
「深淵をのぞく時、深淵もまたお前をのぞいているのだ」
※面白いニュースがあったから、緊急アップしました
いいなと思ったら応援しよう!
