30分読書
昨年12月から、仕事を始める30分前は、
読書の時間と決めて、実行している。
職場だから、余り集中出来ないなぁ、
と感じて、やめそうになったけど、
2022年8月末までに、100冊読むと決めたので、
何とか続けてます。
30分読書を始めた頃
本を読んで、気になるページに付箋を貼って
ゴリゴリ読み進めていた。
これも悪くはないんだけど、
どうも内容が頭に残らない。
最終ページまで読んでも、読んだ気がしない🤣
読んでる途中に話しかけられて、
中断することも少なくなかった。
こんな調子では、年間100冊読書が〜〜❗️
って事で、やり方?読み方?を変えてみた。
その本を読む目的をノートに書く。
既にやっている人にとっては、今更な事ですが、
たまたま手に取った本で、刺さる部分を拾う
だけでは、同じような部分だけに
気持ちがいってしまう。
ノートに目的を書いて、
読んでる間は開いておいて、目に入るように
したら、
その目的に沿った部分が、
アンテナに引っかかってくれるようになった。
A4のノート1ページを16等分して、
その枠内に、
目的に役立ちそうな文章や言葉を
書く。
縦に2分割、横に、8分割。枠が16個出来ます。
※方眼ノートがお勧めです。
一番上の2つの枠、
一つは、読書の日付と本のタイトル。
もう一つの枠には、
その本を読む目的を書きます。
最初は、枠なしで目的を書いていたのですが、
枠を付けた方が、目的がくっきりと頭に残る
気がします。
残りの14枠は、
一章につき、2〜4枠くらいを目安に使います。
目次を見てから、本をパラパラめくって、
目に止まった文章や言葉を、
長ければポイントを要約したりして、
枠の中に、収まるように書きます。
※枠に少し余白があると、二回目のパラパラ読み
の時に付け足せます💕
このようにして、
最初に枠を全て埋めてしまいます。
私は、
一回目は、ブルーブラックのペンで書いて、
二回目は、赤ペンで書き足しています。
そして、
パラパラ読みと
枠内に書いた部分をしっかり読む事を
何回か繰り返します。
※繰り返し読んでる時に、気になるワードや表現
があれば、メモします。
この方法で本を読むメリット
限られたスペースに収めようとして
要約したり、どこを選ぶか考えるので、
自分にとって大切だと思う部分が残るように
なる。
分厚い本でも、
一章一章が独立した薄い本のように感じて、
読書が中断しても、書いてあるし、
最後まで、今までより短時間で読めるように
なりました。しかも理解しながら。
理解出来ると、これがまあ、面白くて
夢中で読んじゃう🤣
まだ分厚い本は、二冊くらいだけど🤣
今までは、
途中で何が書いてあるか、わからなくなって、
読み続ける事が出来ませんでした。
いい事が書いてあるかもしれないのに、
もったいない事をしてました。
後ひとつ、意外な効果がある事に気付きました。
仕事に集中出来る。
100冊読書の行方
デメリットとまでは、今は思っていませんが、
一冊を読む時間が課題かもしれません。
面白くて、ついつい時間かけて読んじゃう。
方法が悪いわけじゃない?🤣
100冊読書するには、スピードも必要です。
でも、繰り返しやっていれば、
早く、しかも理解しながら読めるようになる、
という予感がします。
根拠ないけど🤣🤣🤣
今日はここまで。
ありがとうございました。