![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95347508/rectangle_large_type_2_d9c2a78f644511fa198204ac4a58f1ef.png?width=1200)
目標志向_目標達成するには必須か?
今日から少し具体的に強みと向き合っていこう
かと思います。
私はよく「何がしたいか分からない」と
感じます。
だから目標を聞かれても、特にないなあと
思います。
ストレングスファインダーの強みの順位で
みると「目標志向」は23位💦
ないよりはあった方がいいけど、
必須ってわけでもない。
23位はちょっと低すぎだけど、
34資質が同列で、1位とか2位とかない(笑)
※
目標志向。
志向、は好きやったね。
目標が好き。
目標を立てるのも達成するのも好き。
目標を達成したいから、優先順位が明確だし、
その通りに実行できる。
人が目標達成するのを喜ぶのも嬉しいから
チームを目標に向かわせるリーダーシップも
とれる。
一方で、目標達成のためには役立たないと
感じることは無駄と感じる。
人も物事も。
自分にもエネルギーは向かうから
我慢、我慢を続ける可能性がある。
行き過ぎると自分も周りもしんどそう。
※
目標志向にはゴールがある。
私の強みの未来志向は夢がある。
※
わたしは、
目標立てたのに、何で実行しないのかと
怒られるタイプです(笑)
目標志向の高い人はいくつも計画を立てて
どんどん達成していきたいという欲求を
持っています。
皆が皆そうではない。
だけど、目標志向の高い人はそれが当たり前。
目標ないと力が発揮できてないと感じたりする。らしい。
※
じゃあ、私のように目標志向のエネルギーが
低い人は目標立てて達成していけないかって
いうと、そうではない。
そうだと困る(笑)
※
どうやっていくと、楽に目標達成に向かえる
だろう。
例えば、
1年間で本を100冊読む、と決めたら。
まずは、現状。
昨年は多分90冊くらいで終わった。
本は順調に読んでいた。
でも、それが何冊目かを管理できなかった。
だからもしかしたら、100冊読めていたかも
しれない。けど、読んだ本を数えてみる事な
んかしてないから、多分90冊くらいかなーっ
て感じ。
達成できた、と言えなかった壁はどこにあった
か。
・何冊読んだか管理が継続できなかった。
※50冊くらいまで出来たけど😅
・興味深い本が出てくると、次の本になかなか
いけず、足踏みした。
・冊数が大事なのではなく、そこから何を学ぶ
かが大事だと思う。
思いすぎる、あるいは言い訳。
・何のためにその本を読むのか目的が曖昧
だった。
・そもそもなぜ1年で100冊か🤣
壁というほどでもないかもしれません。
※
一番の失敗は、具体性がなかった事かな。
いつ読む、とか決められなかった。
仕事前にも読んでみたし
通勤電車の中でも読んでみたし
色々工夫はしたさ。
でも、一長一短あって、結局定まらず。
そうすると、読書のペースが定まらず。
結局、何冊目なのかの管理出来ず(笑)
管理したいかっていうと、
あんまりエネルギーは感じない。
したいけど、面倒臭くなってしまう。
仕事でもそう。
管理苦手。
管理するならきちんとやりたいと思ってしま
う。(最上志向かな)
自然に管理できるようにした方が良さそうで
す。
自然って😅
※
じゃあ、どうしたらいい?
本を読むことは、むしろ楽しいからOK。
(学習欲)
ふん、じゃあ何を決めればいい?
100冊読んで、自分がどうなっていたいか
考える。(未来志向とか最上志向とか)
本をなぜ読むかの意味付けができる。
でもって、noteに番号付けて投稿しようか。
去年もやったけど、10冊くらいであきらめた。
それをまたやる?
やるかな。多分。
noteを毎日投稿しづづけるという目標にも
役立つ。
1年以上継続できたnoteとの組み合わせなら
出来る予感。
目標をアレンジして、一挙両得(笑)
まあ継続できるかは分からないけど、
やってみよう。
何とかなる、という思考🤣
読みながら、note書く。
時間の節約になるかも。
アレンジ力が高いので、
途中で何か方法を変えるかもしれません(笑)
※
私は2023年中に100冊読書が出来ると
確信しています。
と書いておきます。
今日はここまで。
ありがとうございました。