19.死ぬほど読めて忘れない『高速読書』上岡正明(著)
2022年8月31日までに100冊読むと決めたのに、
このままでは達成できないと焦りもあり、手に取
りました。
途中でゆっくり読み過ぎた(笑)
それはそれで得るものがあってよかったし、まあ
100冊でなくてもいいかと思っていたが、やっぱ
り100冊も達成したいと思い始めた。
なので、今回の読む目的は、
早く読む、内容を活かすという2点についてヒント
を得ることです。
同じような目的で読む人には、お勧めの本です。
既に早く読めて、内容がいかせている人は読まな
くてもよい(笑)
それでは始めます。
【引用】
①高速読書では、1冊の本(つまり同じ本ですね)
を30分で3回読みます。
(略)
1回目:15分→2回目:10分→3回目:5分
時間を開けて、場所を変えて
②実践イメージは書店での立ち読み
速読を習ったことがない人でも、立ち読みで、昼
休みの10分間で1冊の中身をだいたい理解してし
まったことがあるのではないでしょうか。
③大事なのは、高速読書をどう「武器に変えてい
くか」という思考です。
(略)
目的を持って本を読めば、何を手に入れて、何を
手に入れなくていいかが全部わかります。それを
どう使うかも明確化されます。(略)そうすること
によって、読書というものが武器に変わっていく
わけです。
【気になったワード】
漢字読み、「つまり」読み、誰に伝えようか。
など
【行動アイデア】
①から時間配分はやってみた結果、今の私には少
し短いと感じたので時間配分変える、やってみる
を繰り返して
まずはこの本に書いてある時間配分を目標にしま
す。
場所は職場の事務室、リフレッシュルーム、自宅
としよう。
可能な日は、通勤電車の中も使いたい。
近頃、普通に混んでいる💦
②知りたい事を調べるために本や資料を見る時
は、集中しているし早く読める。
目的を決めて本を買っていると思っていたが、
今よりももっと目的をはっきり決めることにしま
す。(書いて言語化しておく)
早く読めるだけでなく、理解しようとしながら読
めると感じた。
で、③に繋がる(笑)
行動に繋がるような本を選ぶようにしよう。
だいたい私はいつも考え方は分かる。
でもその後にほぼ漏れなく思う
「じゃあ、具体的にどうすればいいんだろう」と。
要するにこの本がいう「武器に変える」っていうところが弱いと思う。
※
いつも最初は目的を持って読み始めるのだけど、
ついつい刺さる内容があると、じっくり読んでし
まう。
それが良い時もあるやん、という思いもある。
この本はそういう本に出合う事もある。
そんな場合はじっくり読むことも大事だと書いて
ある。
許可(笑)
※
本の構成が分かっていれば、読むべき箇所も分か
る。
色々な本に書いてあると思うけれど、この本で腑
に落ちたというか、既に分かっている事は、飛ばす勇気も必要だ。
勇気なんだ🤣
最後に、
多読を効果的に成果に結び付けたい方にお勧めだ
と思いました。
今日はここまで。
ありがとうございました。
必要に迫られるって凄いな、と思いました。
何故、を別の投稿で書きたいくらいです🤣