![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67124145/rectangle_large_type_2_bfd440cda229b66491e346fa6e89bf59.png?width=1200)
会社の処世術_ストレスチェック
私の会社では、毎年秋のどっかの月にやる。
今年も先月やりました(^^)
会社に個人の結果を
知らせるか知らせないかは、選べます。
やるかやらないか自由。
とはいえ、やるようには言われる🤣
ちょっと前は、余り意味ないと思っていました。
高ストレスを
会社がどうにかしてくれるわけじゃない。
産業医さんや保健士さんと話したところで、
通り一遍の事しか言わないし。
なんなら上司がストレスの原因だし🤣
でも、自分の心身の状態を知ることは
健康診断と同じで、
大事だと思うようになって、
今年は真面目に回答してみました🤣
人間関係とか
業務の質や量
眠れているか疲労感はどうか
相談出来る人がいるかとか
とにかく、ストレス溜め込んで、
心を病んでないか?
過労ではないか
みたいなのを
沢山の質問に答えて、チェックします。
!
私やっぱり疲れていた。
チェックやらなくても分かっていたけど🤣
!
あれ?案外ストレスはない🤣
ガッカリ。
なんでガッカリやねん🤣🤣
色々
おかしいやん💢
と思って、イライラしていても
それがストレスになっているかって言うと
なってない🤣
チェックして、グラフをみて自覚🤣🤣
分かったとたんに、
気持ちが落ち着いたような感じ。
私の会社に思う事は、
もっとこのストレスチェックの意義を
社員に説明し
集団分析の結果を職場環境の改善に役立てて欲しい、
役立てている事を社員に分かるようにして欲しい、という事です。
そうすれば、社員も
自分の状態を知るためのよい機会だ、と理解する人が増えるんじゃないかと。
きちんと回答して、グラフを見るようにすると
どこに辛さがあるか分かってきたりします。
案外、ストレス高い。
案外、そうでもなかった。
そうなんです、案外。
だから、知ることが大事です。
せっかくのいい制度を
会社も従業員も
有効に活用したいものです。
興味がある方は、厚生労働省のサイト
ストレス高めで、悩みを相談したい人は
今日はここまで。
ありがとうございました。