
閻魔様が見ている
自分は実家が鳥取にあります。子供のころはお正月になると両親に連れられて里帰りし、田舎にありがちなビックリするほどのたくさんの材料でのおせち料理づくりを手伝い、新年を迎えると、そのおせちとぜんざいを食べるというのが習わしでした。後に日本全国的にはお正月にぜんざいを食べるのは少数派で、普通はお雑煮を食べるだと知って驚嘆しましたw
お正月のならわし
新年のならわしと言えば、初詣もそうですが、うちでは決まって摩尼寺というお寺にお参りしていました。
大人になってから知った摩尼寺は鳥取でも一二を争う古刹で確かに苦労して登るだけの価値のあるお寺だと確認できました。ただ、鳥取で有名な神社仏閣と言えば三朝町の三徳山投入堂や因幡の白兎伝説のある白兎神社などがあり、さらにもうもう一歩足を延ばして島根に行けば出雲大社があるので、そういった伝説的エピソードがない摩尼寺はどちらかというと地味な印象があるお寺であるのは否めないかなと思います。

OLYMPUS E-M5 Zuiko Digital 17.5-45mm F3.5-5.6 17.5m SS=1/80 F=4.0 ISO=200
初詣のお寺の参詣道と言えばたくさんの出店が立ち並んで子供にとっても楽しいものだという印象がある人が少なくないと思うのですが、山寺である摩尼寺では時に倒れた石灯篭などが立ち並ぶ石段がひたすら続くだけで出店などが出る余地などありません。

OLYMPUS E-M5 Zuiko Digital 17.5-45mm F3.5-5.6 17.5mm SS=1/60 F=3.5 ISO=200
そんなやや荒寺の雰囲気を醸し出している石段を延々と登らされ、やっと山門が見えてきたと思ったらまだ全体の半分で、後半は勾配のきつくなった石段をさらに登り続けなければなりません。
こんなに苦労してたどり着いた先に何が待っているのか?さぞかし御利益のある、有難いものがあるに違いないと思って一生懸命登っていました。
しかしたどり着いた境内はそれなりに華やかなお正月飾りはされていたものの、やはり楽しい出店などは何もなく、他のお寺と比べるとただただしんどいだけの、あまり行きたくないお寺というのが子供のころの印象だったのです。
最も恐ろしい存在
摩尼寺の印象が悪いもう一つの理由が境内にあった閻魔堂の存在です。

OLYMPUS E-M5 Zuiko Digital 17.5-45mm F3.5-5.6 24mm SS=1/80 F=4.0 ISO=250
この中に厳めしい形相も生々しい、色彩も実に鮮やなリアリティ極まる閻魔大王の木像が鎮座していて、これが子供の自分にとっては夜夢に出てくるほどに恐ろしく、地獄の実在をいやというほど精神に刻み付けられる存在で、摩尼寺といばご本尊の帝釈天様より閻魔様のお寺として子供心に印象付けられたのでした。

PENTAX K100D Tamron SP AF 90mm F/2.8 (172E) 90mm SS=1/125 F=2.8 ISO=200
多くの人にとってはただの架空のキャラクターでしかない閻魔様ですが、自分にとっては間違いなく実在しています。その証拠に何か邪な考えを起こした時・・・誰も見ていし、横切る車もないから赤信号くらい渡ってしまってもいいだろうとか、電車の席でミニスカートの若いお姉さんが少々お行儀の悪い姿勢で居眠りしている場面に出くわしたりしても、「いや待て、閻魔様が見ている。」と気づいてしまうほどの実在感があるのです。

OLYMPUS E-M5 LUMIX G VARIO PZ 14-42/F3.5-5.6 42mm SS=1/25 F=5.6 ISO=1600 -1補正
この「閻魔様が見ている」という感覚は自分にとって昨今流行りのスピリチュアル的な、悪い行いはカルマを汚すとか、そんなものより遥かに説得力のある感覚で、これが幸か不幸か今日まで大それた行いをせずに生きてこれた・・・いい意味で名を残す大事も成し遂げられなかったという意味も含む・・・大きな理由の一つになっていると思います。

PENTAX K-m HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR 85mm SS=1/13 F=5.6 ISO=800
年を取って将来閻魔様に裁かれる日が近づきつつある今日、閻魔様の存在は日に日に大きくなっています。最近神社ではなくお寺にお参りすることが増えたのも、ご本尊様がお祀りされている本堂への参拝もそこそこに閻魔堂を探しているのも、閻魔様の眼を意識することが増えてきたからに他なりません。

PENTAX K100D Super smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL 55mm SS=1/40 F=8.0 ISO=1600
泣いて慈悲を乞うたところで
結果的にいろいろなお寺の閻魔様を写真に収めることが増えました。将来この方の前に引き出された際に、胸を張れないまでも泣きわめいて慈悲を乞うようなみっともない振る舞いをしないように。

KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL Minolta AF 28-85mm F3.5-4.5 New 50mm SS=1/50 F=4.5 ISO=200
そして、子供のころあれほど印象の悪かった摩尼寺の閻魔堂が今では毎年お参りするほどになってしまいました。でも不思議なのは、摩尼寺の閻魔様だけは未だにうまく写真に撮れない事なのです。なぜ・・・。

SONY DSLR-A100 Minolta AF 35-70mm F4 70mm SS=1/50 F=4.0 ISO=400

一番身近にいる仏様ゆえにいつも自分を見ているのです。
いいことも、悪いことも、誰も見ていなくても。
Canon EOS Kiss Digital EF70-210mm F4 75mm SS=1/101 F=4.5 ISO=200