![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130597014/rectangle_large_type_2_084788dd262e50df774a4bbaaae91d78.png?width=1200)
【2泊3日岩手県ひとり旅】1日目 鉛温泉 藤三旅館編
月に一度は旅に出たくなる私。2月の旅行は岩手県へ行くことにした。
理由は行きたい温泉があることと、新幹線がお安くなっていたので。
温泉のある花巻市は宮沢賢治の出生地ということで、事前にこちらを読んでおいた。
1日目から振り返りスタート↓↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130660111/picture_pc_c6a982f9773d1c0f35a2ea7579b155ec.jpg?width=1200)
ラーメンストリートとか牛タン通り(仙台駅)とか大好き。
見てるだけでワクワクしちゃう。
新幹線の車内ではこの本を読んでいた。
初めての三島文学。ハードルが高かったので、じっくり時間が取れる今読んでみようと思った。岩手に行くのに京都の話だな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130594114/picture_pc_acf82bda8a3d1492e37583f52e3b18f9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130594115/picture_pc_0bd1fdb6990f890a0722d16717629500.png?width=1200)
たくさんいるなあ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130594116/picture_pc_6c96dd719da97df26f7cf16cf0029470.png?width=1200)
みなさん写真を撮っていた。
旅館までは無料の送迎バスが出ているので乗車する。平日なのに満席だった。
前の席に中国人のご家族が座っていた。ところどころ我とか聞き取れて嬉しい。ありがとうDuo。モチベーション上がった。
花巻南温泉郷はたくさんの温泉旅館からなる。どこも立派で次はここに泊まりたいなあという宿をメモした。一生かけても回りきれないという悔しさと嬉しさがある。
山道を走り、本日のお宿「鉛温泉 藤三旅館」に到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130594747/picture_pc_d6d386be2de9d11ca39d95945092b9bc.png?width=1200)
思っていたよりも雪は積もっておらず寒くなかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130594749/picture_pc_10af02618668262a3250af29300b75e6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130594913/picture_pc_134d96e29f3c1c27cb6bbb7eac4f3170.png?width=1200)
豪華!旅館はこれだよなあ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130594916/picture_pc_b61558517891acbe381a2c91873e76de.png?width=1200)
花巻白金豚が分厚くて脂がとろける〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130594914/picture_pc_8c776f87db93bea3b53b6628b37dcffc.png?width=1200)
特集されていたので頼んでみた。
最優秀賞受賞の「開拓」。飲みやすい。
さて、目的のお風呂。私が入ったのは「白猿の湯」「桂の湯」「白糸の湯」の3種類。
「白猿の湯」は藤三旅館の名物風呂で、立って入るのが特徴。混浴なのだけれど、女性専用時間があり、気兼ねなく入れる。
扉を開けてすぐに階段があって驚いた。天井が高い。
平均深さ1.25mあるとのことで、私は胸くらいまで浸かった。足元から湧き出していて温泉が濃い。
「桂の湯」は男女別のお風呂。浴室に入った瞬間、硫黄の香りと湯気に一瞬で包まれた。効能たっぷりの無色のお湯。成分が濃いので浸かり過ぎに注意。お湯の温度が高めだったので、5分浸かって、湯から出て休んで、の繰り返しが最高だった。
露天風呂があるのだけど、これがさらに最高で。すぐそばを流れる川の音と澄んだ空気。外気温が低いので露天風呂は少しぬるめでちょうどよく、個人的には「白猿の湯」よりも好きだった。
そして「白糸の湯」。15:00〜17:00が女性専用ということで、最初に入ったのがこのお風呂だった。
窓から自然がよく見える。そしてサウナ付き。露天風呂かな?と思ったら外気浴スペースまで完備。伝統ある旅館なのに時代のニーズに合わせているのがすごいね。
2日目 花巻〜盛岡編に続く。