【実践編】ゴール型のゲームデザイン~ラインブレイクゲーム~
今回は、私の考案したオリジナルゲームを紹介する。この「ラインブレイクゲーム」は、他のゴール型ゲームとして扱われることの多い、サッカー、バスケットボール、タグラグビー、ハンドボールなどに多く共通する要素を抽出した導入ゲームとして開発した。どの種目を選んだとしても、まず最初の入り口としておすすめしたいゲームである。
1.「ゴール型」は「侵入型」でもある
「ゴール型」と呼ばれる種目の多くは、ボール操作や動きの制約の面で大きく異なる点を持つが、戦術面としては基本的な部分を共有している。まず、サッカーやバスケットボール、ラグビーなどは、①対戦するチームが同じコート(空間)を共有する、②各チームが守るべきゴールを背に陣形を敷いて「自陣」を確保する、③攻撃時は、目指すべきゴールに向かって「敵陣」へと侵入することが目指される、という共通項を持つ。
この「敵陣への侵入」を、サッカーは「ボールを上肢で扱わず」に、バスケットボールは「ボールを持ったまま3歩以上歩かずに」、ラグビーは「ボールを前方へ投げず」にという制約の下で行うことが求められている。つまり、各種目で求められる運動スキルは、①ルール上の制約に縛られながら、②ボールを操作しながら、③周囲と連動して敵陣に侵入する、という極めて複雑で高度なものであるといえる。
これをすべて”同時に”体育で行おうとするのはさすがに無理がある。たいていが「②ボール操作」でつまずき、まともに侵入できずにゴールの機会に恵まれないことは想像がつく。ならば、今回は「③周囲と連動して敵陣に侵入する」だけを切り取ったらどうなるか、という発想からゲームを考えた。それによって、ゴール型でありながらボールを使用しないという異例のゲームにもなった(発展形としてオプションでボールを使用するのはもちろんOK)。
2.ラインブレイクゲームのゲーム設定
このゲームの基本ルールは上図に示したとおりである。3本のラインにDFが3人ずつ立ち、その間をブレイク(突破)するだけというシンプルな設計とした。しかし、3本すべてを突破しないと得点にならないことが、このゲームに大きな戦略性をもたらすことになる。尚、私は37人の学級を3チームに分け、DFは常に9人、OFはチーム全員で行うようにした。数的優位を生みやすくするねらいもある。
(私の実践は小学校高学年だったが、すでにこのアイデアを共有したやまだえっせいさんが中学生でも実践をしている。コートサイズや各ラインのDF人数を調整すれば、小学校低学年からでも十分に楽しめるゲームなので、ぜひ参考にしていただきたい)
3.単元の進め方(授業マネジメント)
ここから先は
大好評だった前作マガジン『New体育論 -Management Perspective-』の【実践編】だけを集めた新シリーズ。そのまますぐ…
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?