駅伝、旅行からの気づきまとめ #85
明けましておめでとうございます!!
もう年が明けて1週間が経ってしまいました。
2024年も普段の生活での気づき等を週1ペースで書くことを継続したいと思っておりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、2024年1つ目のnoteは、年末年始休みの間に、私がインプットして得られた気づき2つを備忘も兼ねてまとめておきたいと思います。
(インプットというほどのものではなく、ダラダラと休みを楽しんだだけですが…w)
駅伝からの気づき
私の三が日と言えば「駅伝」
元日は、ニューイヤー駅伝
2日、3日は、箱根駅伝
物心がついた頃から、決まってこのパターンでした(笑)
駅伝って人によっては、ただ走ってるのを見てるだけで、何が楽しいの?となる方もいらっしゃるかもしれません。
だけど、見始めるとなんだかんだ目が離せなくて、ずっと見てしまうんですよね。
テレビに映る映像としては5~6時間の間、人が走っている映像でほぼ変わりないのに(笑)
なぜ駅伝をずっと目を離さずに見てしまうのか?
今までこの理由を考えたことは一度もありませんでした。
私が陸上部だったこともあり駅伝を見ること自体好きだから?「お正月は駅伝を見るもの」だから?他に見たい番組がないから?
この理由について、星渉さんがvoicyで話されていて、ハッとしましたね。
なぜ駅伝やマラソンを見始めると目が離せなくなってしまうのか。
その理由は、変化があるから。加えて、その変化がいつ起きるか分からないから。だから、目が離せないし、ワクワクする。
駅伝は、順位の入れ替わりや後方の選手が追い上げてくる等、状況がどんどん変化しますが、その変化がいつ起こるか分からない。
と話されていて、なるほど!とすごく思いました。
今年の箱根駅伝の復路は、青学がダントツだったので、目を離してしまいましたがw
つまり、変化があって、その変化がいつ起きるか分からないと、人は目が離せないし、ワクワクする。
加えて、その後に話されていたことがすごく大事だと思ったのですが、
これが自分の人生にも当てはまるということ。
どういうことかと言うと、自分の人生には変化があるか?目が離せないくらいワクワクしているか?ということです。
自分の人生が何が起こるか分からない、目が離せないくらいワクワクしていれば、他人のことなんて気にならなくなる。
では、変化を起こすには、どうするかと言うと、これも駅伝にヒントがあったのです。
それは区間やコース等の状況や環境が変わる。加えて、動き続けているから変化する。
動かなければ変化が起こるはずないですもんね。
ということで、新しいことに挑戦したり、同じことでも自分なりに工夫したり、動き続けて予想外の変化を起こし続けて目が離せない人生にしていきたいですね。
毎年毎年何年も見ていたにも関わらず、私は一度も考えたこともなければ、気づくこともできなかったですね。。
やっぱり普段の生活で何気なくやっていることの中にも、気づきはたくさんあるもの。それに気づけるようになるためには、疑問を持つことやアウトプットしようとすることが大事ですね。
会社同期との旅行中の気づき
2つ目の気づきは、久々に会社の同期との旅行中にあったものです。
最近は飲み会も減っていたし、異動で拠点が変わってしまったり、仕事が変わって久々に会った人もいて、すごく楽したかったです。
旅行中、色んな話をしていた中で、私が同期と比べて足りてないと感じたことがありました。
それは「節約」です。
会った同期と比べて、私はお金の使い方が下手だなと痛感しました。
誰々の方が仕事ができるとか、出世が早いみたいなことは比較しないようにしているのですが、節約に関しては私に足りていないから、あえて比較した方が良いなと思ったくらい(笑)
なかなかお金の話ができる人は限られると思うのですが、仲が良い同期メンバーだったので、けっこうその手の話もしまして。
同期なので、昇格の早さや査定に多少の違いはあるにせよ、ある程度給料は同じ。
それなのに、自分と比べて、お金のうまく使えている人はうまくやりくりしてるんですよね。
私が差を感じたのが、趣味など好きなことにガッツリお金をかけているのに、貯蓄や投資もしっかりやれているところです。
私は、節約とかポイ活とか人並みにやっている方かなと思っていたのですが、それでも、なかなか趣味や好きなことにガッツリお金を出せるほど余裕はないと感じていました。
しかし、同期と話していると、そんなことはなくて、自分がやっていないことがある、まだまだできることがある!そうすれば、もう少しゆとりを作れるかもしれないと気づきが得られたのは収穫でした。
金融リテラシーや節約に対する感度をもっと高めたいと思うので、これも2024年の取り組みたいポイントですね。
今年から新NISAも始まりましたしね。
また、改めて大事だと感じたことは、自分は何にお金を使うことを優先したいのかということです。
節約や投資が大事なことは確かだと思いますが、何から何まで出費を切り詰めれば良いのかというと、必ずしもそうとは限らないですよね。
かと言って、衝動的に使うのもどうかと思うので。
今の自分のお金の使い方で満足していないポイントや自分が使いたいと思っていることにちゃんと優先的に使えているのかどうかを見直したいと思いました。
ということで、年末年始休みは、ダラダラと駅伝を見たり、旅行へ行ってリフレッシュできたのですが、そんな中にもたくさんの気づきがあるものですね。
今回も最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました。