![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125660714/rectangle_large_type_2_0251f67fce8b5b506de8fc017c7b691d.png?width=1200)
[miwa] 人生の優良ドライバーになる
執筆者:miwa|総合案内人
人を車に例えたら色々と共通点がありました。
人を肉体と魂とに分けた前提のお話です。
肉体が車、魂がドライバーとします。
私は運転免許を持っていますが、長い間運転がとても怖くて苦手でした。
次から次へと来る条件判断、人や自転車や反対車線の車、気をつけないといけないものが同時に来る恐怖。
パッシングやお礼のハザードランプなど、車社会のコミュニケーションもよくわからないうちはビクビクしていました。
そして、人生の中でも、人と関わるのが怖くて外に出られない時期がありました。
優しい人が急にキレ始め豹変しだす瞬間、ニコニコした表情の裏の毒づいた感情、冷ややかな目、そんなのをいちいち感じてビクビクしていました。
これって同じ状態じゃないか?と気づいたのが今日です。
おそらく私は、どちらもよくわからないから怖かったんです。
車も、よく知っていたら怖くないはずなんです。
まずは車本体のこと。
オイル交換の時期って知ってますか?
ハンドルのアライメントは取れてますか?
タイヤの溝は減ってないですか?
オイル切れの状態に気づかず走っていたら、いつか事故を起こします。
車の状態を知れば知るほど、動かし方がわかってきます。
そして道のこと。
ここの信号は少し早く変わるんだよなとか。
あらかじめ右車線にいないと急に右折専用レーンが出てくるとか。
田舎道で後ろの車が迫ってきたらウインカー出して端に寄って追い抜いてもらった方が楽とか。
道路の癖や、車同士のコミュニケーションを知れば知るほど怖くなくなってきます。
人はどうでしょうか。
まずは自身の肉体のこと。
体の疲れは今どのくらいですか?
栄養素の何が足りていないかわかっていますか?
睡眠時間は足りていますか?
自分の状態を知れば知るほど、正しく調整ができます。
コンディションが良ければ、パフォーマンスも上がります。
人も車も同じです。
道に変わるのが、相手の性格でしょうか。
この人は和菓子が好きとか。
この人はせっかちだから待つのが苦手とか。
あの人は野球の試合が負けだと次の日機嫌が悪くなるとか。
相手の癖や、コミュニケーションのパターンを知っているほど楽ですよね。
身近にはいないかも知れませんが、テレビや本などで幽体離脱をする人の話を聞いたことがあるかと思います。
それを車に例えるならどうなるかな?と考えてみました。
幽体離脱って、魂が肉体から離れている状態ですよね。
ドライバーが車から降りているような状態です。
なぜドライバー(魂)は車(肉体)から降りたくなったのでしょうか。
車で走っていて怖い思いをした、もう運転したくないと思うような経験を何かしたのかもしれません。
事故を起こしかけた、溝にハマった、パンクした、気持ちよく走れない状態が続くと、誰だって運転から遠ざかりたくなります。
ですがそれはメンテナンスや日々の点検不足も関係しています。
人も同じように、辛い経験ばかりしていると肉体にとどまっているのが嫌になるのかもしれません。
ですがそれは、メンテナンス不足のボディだったからこそ、言い争いやすれ違いが起こりやすい状態だっただけなのかも知れません。
運転中、左右をよく確認するように、その場にいる人をよく観察していたのなら。
安全点検を行うように、自分の体の状態がわかっていたのなら。
発言や行動も変わったかも知れません。
運転には冷静な判断が必要になりますが、人間関係も非常によく似ています。
運転中は前のめりにならず、座席に深く腰掛けて、ハンドルを軽く握って、いつも周りをよく見ておくことが大切です。
そんな姿勢がいつもできていれば、優秀なドライバーとなります。
運転中によそ見や考え事をしていたら事故を起こすのは当然です。
今この瞬間に意識を向けることが、日常でも大切なのではないでしょうか。
ドライブをして遊びにいったり、車でキャンプしたり、楽しい思い出が増えるほど運転は楽しくなり、愛おしくなります。
きちんとメンテナンスをして点検をしていたら事故は格段に減ります。
人も同じく、自分自身の肉体を良い状態に保つことで、良い精神状態、そして良い人間関係が育めるのかも知れません。
そして良い思い出が増えれば、人生が愛おしくなるかもしれません。
年末年始、今一度、お出かけする前にご自身の体の状態を点検してみてください。^^
miwa
Webサイトの一部がリニューアルしました。
良ければチェックしてみてください。^^
・ABOUT(わたしたちの想い)
・FLOW&PRICE(ご利用の流れと料金)