![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95592578/rectangle_large_type_2_e42bbc432e608a4104dd97729a213394.jpeg?width=1200)
お悩み相談室102
常田先生は「つねた」か「つねだ」どっちですか?あと節分イベントは本当なんですか?(紙なげるやつ)
中2 ま
「つねた」です。
常に田んぼ、つまり農民です。
常田は元々、長野の常田というところが出身だそうで、明治時代に屯田兵として、北海道の開拓に向かいました。
そのときに「ときた」という読みを「つねた」に変えたようです。
しかし、冬の厳しい寒さに不作、飢え、病…様々な苦労の末、今度はアメリカの開拓に向かうのです。
私のひいじいちゃんは、馬車にひかれて死にました。
私のじいちゃんは、日本に引き揚げて、太平洋戦争がはじまりました。
定住して「常に田んぼ」は、長い間、一族の願いだったのかもしれません。
節分イベントは本当です。
私が鬼の面をかぶりますから、好きなだけ丸めた新聞紙を豆代わりに投げて、日ごろのうっ憤を晴らしてください。