見出し画像

昨晩、台灣在住作家の片倉佳史さんと台灣の食文化について対談しました。

https://www.youtube.com/watch?v=loTxkLUC24U

昨晩、台灣在住作家の片倉佳史さんと台灣の食文化について対談しました。
昨晩の話題は宗教的な行事に使われ、日常のおやつとしても食されている餅菓子についてでした。

 米を餅状に加工した食品を粿 (kóe:クエ ) と呼びますが、粿 (kóe:クエ ) は台湾語での総称で、台湾客家語では粄 (pán: パン ) と呼びます。 糯米 ( もちごめ ) やインディカ米、粳米 ( うるちまい ) などの穀物を水に浸し、すりつぶし、ペースト状にしたものを捏ねたり、ついたりして餅状にした食品です。使われた材料や作り方によって各種の粿 (kóe:クエ ) があります。作るのに手間と時間がかかるので元々は日常食べる主食ではなく、道教の神々や祖先などを拝む時に使う、お供え物やお祝い事の時の贈り物にしていました。今ではお供え物としてだけに使うような特殊な形状のものでなければ、粿店(kóe-tiàm:クエティアム)と呼ばれる、餅菓子店や伝統的な市場でいつでも買えるので、日常のおやつにされることも多いです。 今回紹介する紅龜粿 (âng-ku-kóe:アンクゥクエ ) は客家語では紅粄 (fùng-pán:フォンパン ) と呼ばれ、台湾語で粿模 (kóe-bôo:クエボォ ) と呼ばれる型に詰めて、亀の甲羅に似せて作った赤い餅菓子で、中には小豆餡(蓮の実、 ピーナツ、黒ゴマ、緑豆など他の食材による餡の場合もある ) が詰められています。亀の甲羅に似せて作られるのは亀のように長寿であることを願うためです。 この餅菓子は台湾のホーロー人、客家人の間だけの食文化ではなく、中国の福建省や広東省の他にシンガポール、 マレーシア、インドネシアなどの東南アジア諸国の華人(先祖が華僑)やババニョニャ ( ニョニャババやプラナカン とも呼ばれ、華僑とマレー系の現地人との混血の子孫。現地人に同化し、他民族の血統や文化も受け継いでいることが多い人々 ) 系住民の間でもポピュラーなものです。シンガポールやマレーシアでも台湾ホーロー語と近い関係にある福建語 ( 閩南語 ) から外来語として取り入れ、やはり、紅龜粿 (アンクゥクエ ) と呼ばれています。ババニョニャ料理系の紅龜粿は水の代わりにココナッツの果汁が使われるので、ほのかなココナツの味がするようです。 紅龜粿は幸福、名誉、長寿を表すので、マレーシアやシンガポールでも祭り事に欠かせないお供え物です。 台湾では元々、正月などの行事や滿月 (móa-goe'h:モアゴエッ = 出生 1 ヶ月目のお祝い ) や 度晬 ( tōo-chè:トォツェ = 出生 1 年目のお祝い )、誕生日や成人、結婚のお祝いなど、 子供の成長や幸福を祈ったり、天公 (thinn-kong:ティーコン=道教の最高神、玉皇大帝 ) や三官大帝 (sam-koan-tāi-tè:サムコアンタイテェ=天界、地界、水界の神 ) など地位の高い神々を祭る時、寺廟の祭り事や祖先を拝む時に特別に作って、お供え物にしたり、親戚や友人、近所の人などに配るものでした。

紅龜粿 (âng-ku-kóe:アンクゥクエ ) /客家語では紅粄 (fùng-pán:フォンパン )

 紅龜粿の他に台湾での生活の中でよく目にする餅菓子に鼠麹草 (chhí-khak-chháu:チィカッツァウ=ソキクソウ : 菊科の草) や艾草 (hiānn:ヒアー=ヨモギ ) などの草を餅米や在来米の粉に混ぜて作る餅菓子があります。この類の餅菓子は台湾語では鼠麴粿 (chhí-khak-kóe:チィカックエ ) や草仔粿 (chháu-á-kóe:ツァウアクエ ) などと呼ばれ、台湾客家語では田艾粄 (thièn-ngie-pán:ティエンニエパン )、艾粄 (ngie-pán:ニエパン ) などと呼ばれています ( 原料にする草の違いや方言の違いによって他にもいろいろ呼び名がある )。この餅菓子は手のひら大の扁平型の形で、色は深い緑色で、 下にバナナや月桃の葉が敷いてあります。中に細い筋状に切った干し大根や挽肉などを入れた塩味のものが多いですが、小豆餡や緑豆餡、ピーナツ餡などの甘いものもあります。昔は中元節や清明節 ( お墓参りの行事 )、祖先や土地公 (thóo-tē-kong:トォテェコン=土地の守り神 ) を拝む時にお供え物として用意され、経済的に豊かになることを願います。現代では市場や粿店(kóe-tiàm:クエティアム)などでいつでも買えるので、紅龜粿と同じく普段のおやつとしても食される餅菓子です。

鼠麴粿 (chhí-khak-kóe:チィカックエ ) 、草仔粿 (chháu-á-kóe:ツァウアクエ ) /客家語では田艾粄 (thièn-ngie-pán:ティエンニエパン )、艾粄 (ngie-pán:ニエパン )

 芋粿 (ōo-kóe:オォクエ=台湾語/客家語では芋粄:vu-pán:ヴゥパン ) は鹹粿 (kiâm-kóe:キャムクエ ) と呼ばれる甘くない餅類の一種です。芋粿 (ōo-kóe:オォクエ ) はタロイモと餅米などで作られた台湾や中国広東省潮汕地区や福建省の閩東から閩南地区にかけて存在する伝統的な餅菓子で、元々は主に中元普渡 (tiong-goân phóo- tōo:ティオンゴアンポォトォ = 旧暦の7 月に祖先や無縁仏の霊魂を供養する行事 ) のお供え物に使われるものです。護 ( hōo :ホォ ) と芋 (ōo:オォ ) の台湾語発音が似ていることから、子孫を守るという縁起を担いでいて、 またタロイモはイモがたくさん生ることから、子孫繁栄をもたらす縁起物と考えられています。

芋粿 (ōo-kóe:オォクエ )/客家語では芋粄(vu-pán:ヴゥパン )

 民間信仰の占いの道具である跋桮 ( 跋杯 poa'h-poe:ポアポエ ) の形に似せて、弓なりに曲がった形に作られた芋粿 (ōo-kóe:オォクエ ) は芋粿蹺 (芋粿巧、芋粿曲 ōo-kóe-khiau:オォクエキャウ) と呼ばれています。伝統的な民間信仰の行事に先祖を拝みますが、その時のお供え物に使われます。先祖を拝む時に占いの道具、跋桮 (跋杯 poa'h-poe:ポアポエ) も使われることから、芋粿 (ōo-kóe:オォクエ=タロイモ餅) の形も跋桮 (跋杯 poa'h- poe:ポアポエ) の形に似せて作ってあります。拝む時には子孫を守ってもらうことを願います。

芋粿蹺 (芋粿巧、芋粿曲 ōo-kóe-khiau:オォクエキャウ)
粿店(kóe-tiàm:クエティアム)=餅菓子店で売られている様子。

いいなと思ったら応援しよう!