![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35134076/rectangle_large_type_2_1d8544bb8e3dbda489856825e05f935c.jpg?width=1200)
勝たせて、たまには
あるテレビ局のデータ放送にゲームコーナーがあり、よく遊びます
詰将棋とナンプレとソリティアとリバーシと麻雀と花札があります
詰将棋は毎週金曜日に5問更新され、何となく駒のルールは知っているし、途中で分からない時は解答を見られるので、気楽に遊べます
平日よくするのはリバーシと麻雀です
リバーシはオセロともいいますね
白と黒ではさんでひっくり返すゲームです
中級コースで白(後攻)を選ぶので、最初はなかなか勝てず、勝つまでやりたいけど、明日が仕事の時は泣く泣くあきらめていましたが、毎日やってると勝率も上がってきて、
ふむふむという感じです
花札はリバーシと麻雀に加え、休日前や休日にやります
正月に家族で遊んだ花札は簡単ルールで、絵合わせゲームでしたが、データ放送の花札はこいこいで、役を知ってないと勝てず、対戦と勝ち抜きの二種類があって、最初は、対戦で勝てずに苦労しましたが、最近は役も少しずつ頭に入ってきて、大勝する時もあって面白いです
問題は麻雀です
花札も麻雀もリバーシも対戦相手はコンピューターです
麻雀は全然知らないところから始めました
哭きの竜というマンガ(アニメも)が好きで
覚えてみたいと思っていたし、
コンピューターとの二人打ち麻雀の方が入りやすいのではないかと思ったのです
インターネットで調べてみましたが、
役の種類が花札の比ではありません
試しにやってみましたが、やっぱりさっぱり分からず、これはルールから知らないと遊べないなと思い、古本屋に行くと、
マンガで分かる麻雀入門というのを見つけ、さっそく買い求め、一通り読んで
改めて、データ放送の麻雀をやってみました
すると、全く知らないでやるのとはちがい、
勝つこともできるようになりました
ただ、一荘で勝つことがなかなか難しいのです
役や細かなルールを覚えきれないので、
しょっちゅう役無チョンボで12000点(親の時)のペナルティーをくらい、
相手(コンピューター)の点になったり、
リーチしたら、相手もリーチして、先にツモられたり、ロンされたり、
さあ、リーチしたと思ったら流局になるし
だんだん、コンピューターのいいように牌を回してるんじゃないのかと疑いだす始末です
コンピューターはチョンボしませんものね
ただただ、わたしの力不足、弱いだけなんですけどね
それを尻目に相手(コンピューターです)は、倍満とかするんです
小さいことですが、こっちがテンパイで相手はノーテンだったのに、流局になる寸前でテンパイになって、ノーテン罰符を逃れるんですよ、これって偶然なんでしょうか
…もう少し、優しく打ってくれないでしょうか、南の相手(コンピューター)さんよ
でも、相手が人だったら、覚えの悪いわたしなんて、一緒に打ってももらえないだろうし、いいカモにされてしまうのだろうなあ
わたしもチョンボを減らすよう、入門書を片手にがんばります
麻雀をかじってみて分かったことは、哭いて強い竜ってすごいなあということです
読んでいただきありがとうございました
追伸 最近、役満の四暗刻をつくれました🙆
いいなと思ったら応援しよう!
![ほポン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34587449/profile_3cf0dc4b81b7d064d342e9449f7fbcb4.png?width=600&crop=1:1,smart)