![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33870430/rectangle_large_type_2_a96c98eade5881caf3310b7dd5e67727.jpeg?width=1200)
誰でもできること、自分だからできること。
ご機嫌よう、Casual Happiness Creatorのかわほり兎々です。
贈る人、贈られる人を笑顔にする Gift Shop -Kaninchen-(カニンヒェン) のオーナー兼作家をしています。
『唯一の素晴らしいもの』を作り出すというテーマで本日はお話ししようかと。
ちょっと熱い話になるかも。
こんなこと考えている人がオーナーをしているのが-Kaninchen-なんだな!と、思ってもらえれば幸いです。
早速本題を否定するような話をしますが
当然のことかもしれませんが、サービスも物も溢れている現代で自分だけが思いつく、もしくは思いついた『素晴らしい唯一のもの』というものは早々ないし、生み出せないのじゃないでしょうか。
そういうものがあれば最高に素敵ですが、すでに誰かが構想を持っていたり、自分が思いついた!と思っていても実際はもう誰かが発信したり作っていたりする事はザラにあります。
以前、何かの本だったか誰かから聞いた事柄なのですが、会社に勤めていて自分にしかできない仕事というのは殆どなく(8割ないだったかな?)、どの仕事も大体代わりの人は用意できると言います。
制作物であれば人は誰かの影響であったり、環境の影響を知らず知らずのうちに受けているものです。
わたしの生み出す物も例外ではないと思っていて、わたしの作り出す物や思いついたサービスも『似たモノ』というのは探せばいくらでもあるんじゃないかな、と思わずにはいられない。
ただ、仕事でも創作でも唯一性というものは持たせることができます。
これはどの仕事や作家さんにも言えることで、それが『誰が行った仕事』なのかとか『誰が作ったモノなのか』ということです。
誰がやったのか、やっているのかが重要
誰でもできる仕事だから、誰がやっても変わらないというわけではなくて仕事に関わった人の色は必ずそこに出ます。
今、仕事なら『誰と仕事をするか』、買い物なら『誰から買うか』ということに注目が集まっています。
この仕事はわたしがしました。
この作品は自分が作りました。
作った人間が誰なのか、というのを明らかにして、それをきちんと発信する。
そうして自分が作ったモノですよ、と宣言するのは自分の作ったモノに責任を持つということでもあります。
スーパーではお馴染みの光景となった『農家の誰々さんが作りました!』の様な生産者の顔が見えること。
これは仕事や創作の世界でも同じ様にブランドとして機能します。
この人が作っているから欲しいとか、安心とか。
そういう気持ちを持ってくださる方はきっといるので、是非ともやってみて欲しい。
また、そういう発信をすることで自分自身でももっと良いものを作ろう、とか、もっと喜んでもらいたい!とか、責任感が生まれることはとてもいいメリットです。
やらなきゃ始まらない
これらのことも、やらなきゃ始まらないわけです。
始めれば1になるものが、始まらなければずっと0のまま。
それじゃ勿体ない。
何番煎じになろうが、自分がやることには必ず価値があり、意味はあります。
ハンドメイドやコーチング、占いなどなどもう誰かがやっているのは明白ですが、それでもわたしに、あなたに頼みたいからという人が現れるはずです。
未来のファンを信じて、そういう人が現れることを信じてやる。
新しい取り組みを始めたり、自分が楽しんでやっている姿は必ず誰かの目に止まります。
なので、是非とも『えいや!』とやってみて欲しいんです。
やりたい!の気持ちはあっても、どこから手をつければわからないとか、本当にやれるのだろうか、とか。
そういう不安をまず払拭したいなら、誰かに話を聞いてもらうのもいいかもしれません。
わたしへ相談してみたい。話を聞いてもらいたい。
という方はタロットカウンセリングの延長で、お悩み相談プランを近々設けますので、そちらもご検討ください。
-Kaninchen-は色々やるよ
さて、ここまで大口を叩いたからには-Kaninchen-は色々やりますよ。
というより、やっています。
自分がやりたいことをやって。
やって楽しいと思えることでこれからも稼いでいきます。
そういったノウハウを蓄積して、少しずつお伝えする場も設けています。
楽しいこと、ワクワクしたりドキドキできることを毎月-Kaninchen-では計画して実行しています。
そのわたしの楽しいが買い手に届いて、最終的に-Kaninchen-の世界の住人になってくれると信じて。
舞台上のロックミュージシャンが如く、楽しませるから見ててくれよな、と吠えて本日はここで筆をおくことにしましょう。
これからも、たくさんの人が自分らしく楽しい毎日を過ごせます様に!
// 大切なあの人を笑顔にするGift shop -Kaninchen- // Twitter
ここ最近の試み
新シリーズのお披露目をクラウドファンディングを通じて行っています。
-Kaninchen-の世界観、-Kaninchen-の活動、そして作家のかわほり兎々に興味を持ってくださった方はもし良ければ覗いてみてください。
想い、ぎゅうぎゅうに詰めました。
<<活動中コンテンツ>>
●なんでもない日のプレゼント向上委員会
●TAROT CARD COUNSELING
●お店運営を得て築いてきたノウハウ
→定額購読はこちら。
いいなと思ったら応援しよう!
![かわほり兎々(Kawaholi Toto):仕立て直す占い師🐇](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30413805/profile_d80157c41b2b6cfad69fdbc224822c54.png?width=600&crop=1:1,smart)