日本の教え「蕎麦」
皆さんは、お蕎麦が好きですか?
私は、信州出身で、お蕎麦が大好きです。
そして蕎麦を打っているのを見るのも好きです。
蕎麦は「一こね、二延し、三包丁」と言われ、こねて・延して・切るという3段階の行程を経ます。
見ているとあの細さに切るのは熟練の技だと思ってしまうのですが、実は「包丁三日、延し三か月、木鉢三年」と言われていて、最後の「包丁」で切るという行程は3日でできる、一番大変なのは最初の木鉢の「こね」らしいです。
私も何度か打ったことがありますが、自分の中では真ん中の「延し」と言われているところが一番難しいと思っています。
丸く延ばしたものがなかなか四角にならないのです。
やはり蕎麦職人は違いますね、あっという間に四角に延ばしてしまいます。
蕎麦は秋が収穫で、ちょうど今は新蕎麦が出ているので今月いっぱいくらいまでは、香り高いおいしいお蕎麦が食べられます。
蕎麦は昔から大変縁起が良い食べ物として知られています。
細く長いので「無病息災」、切れやすいので「悪い縁や不運を断ち切る」、昔、金銀細工師がそば粉を使って金を集めるところから「金運が上がる」など、昔の人は1杯のそばを食べるにもゲン担ぎをしていました。
そのほかにも蕎麦にはビタミンB1がたくさん含まれていて、これは脚気予防になるそうで、江戸時代に脚気が流行したときにもこの蕎麦がたくさん食べられたようです。
「年越しそば」これは有名です。私も必ず頂きます。
地域によっては年が明けてからお正月に食べるというところもあるようですが、蕎麦はその年の悪い縁を断ち切る1年の厄災を断ち切るという意味がありますので、年が明ける前に食べた方がいいです。
12月31日は「大みそか」毎月月末は「みそか」です。
今日は近所のお蕎麦屋さんに「みそか蕎麦」を食べに行こうと思っています。
縁起の良い「海老」の天ぷらも一緒にいただきます。
今日もお聞きくださり有難うございました。