歯医者いらずに!?4毒を抜き、正しい口腔ケアで全身の健康を守る方法を吉野先生から学ぼう
皆さん、こんにちは!今回は、吉野敏明先生のYouTubeチャンネル「日本の病を治す!吉野敏明チャンネル」から、目からウロコの口腔ケアと健康法についてご紹介します。吉野先生は、皆さんの体の健康、心の健康、そして魂の健康という、トータルな健康を目指すための情報発信をされています。
今日のテーマは、**「正しい口腔清掃が全身疾患を防ぐ」**です。実は、お口の健康は、全身の健康と深くつながっているんです。この記事では、吉野先生の教える、4毒を抜き、正しい口腔ケアを実践するだけで、健康的な生活が手に入れられる方法を、わかりやすくお伝えします!
虫歯予防だけでなく、歯周病予防、全身疾患の予防につながるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
歯の健康は全身の健康への第一歩!3ヶ月ごとの検診と4毒を抜く生活を心がけて
吉野先生は、3ヶ月ごとの歯科検診を強く推奨されています。なんと、3ヶ月ごとに検診を受けている人と、半年に1回の人では、10年後の歯の残存率に大きな差が出るというデータがあるんです!
定期検診では、歯石を取ってもらったり、歯磨き指導を受けたりします。**プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(PMTC)**という、専門家による超音波などを使った歯のクリーニングもおすすめです。
そして、吉野先生が提唱する健康法の基本となるのが、「4毒」を抜くことです。4毒とは、小麦粉、植物油、乳製品、甘いもののこと。これらを食生活から抜くことで、体の調子が良くなることが期待できます。
ただし、4毒を抜いても、すでにできてしまった虫歯は治りません。神経まで達した虫歯や、骨まで炎症が広がった歯周病は、自然治癒は難しいのです。だからこそ、定期検診が大切なんですね。
自宅でできる!吉野先生直伝の正しい歯磨きで虫歯や歯周病を予防
では、具体的にどのように歯磨きをすれば良いのでしょうか?吉野先生が、歯ブラシやデンタルフロスの選び方から、磨き方まで、丁寧に教えてくれました!
1. 歯ブラシとデンタルフロスの選び方
歯ブラシ:密集タイプのものは5列、従来型のものは3列で、指1.5本分の幅のものを選びましょう。
デンタルフロス:肘までの長さ(約40cm)にカットし、中指に3回ずつ巻きつけて使います。奥歯は20cm、前歯は10cm程度に調節します。
2. 歯磨き手順
デンタルフロスを先に使います。なぜなら、歯と歯の間、歯と歯茎の隙間から病気が始まることが多いからです。
フロスは一方通行で、左の奥歯から順番に、歯に巻きつけて上へ動かします。こうすることで、繊維がほぐれて、歯茎の中までしっかり掃除できます。
歯ブラシは毛先磨きで、15gの軽い圧力で優しく、1箇所につき10回を目安に磨きます。力の入れすぎは禁物!男の人は特に注意が必要です。
歯を1本ずつ丁寧に磨く意識で、基本は直角に当てます。歯並びによっては、縦磨きも取り入れましょう。
3. 歯磨き粉は少量でOK、色素沈着対策も!
吉野先生によると、歯磨き粉は、虫歯予防や歯周病予防の観点からは、必ずしも必要ではないそうです。ただし、全く使わないと色素沈着が起こりやすくなります。
歯磨き粉を使う場合は、1~2mm程度で十分です。色素沈着が気になる場合は、綿棒に歯磨き粉を少量つけて、優しくこすってみてください。ただし、歯を傷つけないように注意が必要です。もちろん、定期的に歯医者さんでクリーニングしてもらうことも大切です。
吉野先生のやり方で完璧に歯磨きができれば、なんと1日1回で十分なんだとか!これは、一度取れたプラーク(歯垢)が、再び付着するまでに約24時間かかるからです。
毎日を豊かにする心の健康:吉野先生の愛のコーナー
吉野先生は、心の健康についても、とても大切にされています。YouTubeの最後には、**「愛のコーナー」**という、心温まるメッセージを届けてくれるコーナーがあるんです。
吉野先生は、「悲しみや苦しみなどの感情は自然に湧いてくるけれど、愛は意識的に作るもの」だと教えてくれました。人に優しくしたり、物に感謝したりすることで、愛は生まれます。
例えば、赤ちゃんが泣いていたら「よしよし」とあやしたり、ペットを可愛がったりするのも愛です。歯ブラシやデンタルフロスなど、身の回りの物に感謝することも、愛を育むことにつながります。
愛は、お金では買えません。毎日の生活の中で、小さな気づきを大切にすることが、愛に満ちた人生を送るための秘訣なんですね。
おわりに:廿日市市での街頭演説告知と感謝のメッセージ
吉野先生は、2月2日の13時30分から14時30分の間に、廿日市市役所南交差点付近で街頭演説をされるそうです。お近くの方は、ぜひ足を運んでみてくださいね!
吉野先生の教える、正しい口腔ケアと4毒を抜く生活を実践して、体の健康と心の健康を手に入れましょう!
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!
これからも、皆様の健康に役立つ情報を発信していきますので、応援よろしくお願いします。
また、シェアやいいね!もしていただけると嬉しいです。