「生きづらさ」とは
妹からのLINEで、
「HSPだから生きづらい」との相談。
原因は何なのか…
気質なのか、環境なのか。
橘玲さんに言わせると、人格は遺伝と友達に影響されると言うことなので、子供時代の人間関係なのでしょうか。
ここでは「生きづらさ」に注目してみます。
「生きづらさ」の種となる悩みが外的要因であった場合、その一つ一つは我慢できないことではないと思うんです。
一時であれば。
しかしこれが期限のない長期間となると、うんざりします。
人は長期間のストレスには弱いという事実。
その期間の違いが、単なる「悩み」ではなく「生きづらさ」ということなのか。
終わりのみえない外的要因による悩み=生きづらさ
だとしたら悩みの原因となる外的環境を変えることが解決になりそうです。
あるいは、こうも考えられます。
家庭のこと、子供のこと、お金のこと、仕事のこと、何をとっても悪い方にしか考えられずに、
どこをとってもお先真っ暗→生きづらい
これであれば、期間の問題でもなく、物事の捉え方の問題だったりするので、マインドセットを変えればうまく解決するのかもしれません。
うまくいくかはわかりませんが、マインドリセットと外的環境の改善が、妹の助けになればと思います。
余談ですが、私は空港のトイレの便器の中に携帯を落とした事があります。
一瞬ためらいましたが、とっさに手を突っ込んで拾いました。
追い込まれて、コンフォートゾーンを乗り越えれば見えてくる世界もあるのかなと思います。
その人のレジリエンスにもよるのかもしれませんが。