中学受験はするべきか 中学受験をするか悩んでいる人へ
下記の記事がやや温かい感じなので、中学受験を"した側"として所感を述べたいと思う。
下記を読めばわかる事だが、じゅそうけん氏は中学受験せずに公立中学進学組である。https://www.msn.com/ja-jp/money/other/公立中に進むと不幸になるので中学受験した方がいい-が大間違いなワケ/ar-AA1r4z8I?apiversion=v2&noservercache=1&domshim=1&renderwebcomponents=1&wcseo=1&batchservertelemetry=1&noservertelemetry=1
私が中学受験をしたのは単に親の意向である。ちょっとだけ普通の子より地頭が良かったので受けた。受かった。
受けたのは公立の中高一貫で、私立の中高一貫に比べたら安く地元の中学よりもレベルが高い。
入って良かったことは下記
・問題児がいない倍率が10倍以上あるような所だったので学力低位層が全くおらず超快適。
授業中叫ぶ生徒も逃げ出す生徒も居ない。授業もスムーズ。
私は公立小学校出身で、知的障害や発達障害児のいるクラスにいた事があり、ストレスで円形脱毛症にまでなったのでこれはかなりありがたかった。
・進学前提、親もそれなりの人しかいない
基本的に高校卒業後、親が大学進学に反対することが無い。大学に入って、田舎で進学に理解のない親に苦労したという話を聞く度可哀想で仕方がなかった。
・先生がまとも
これは大学生の頃に教育実習をして気づいたことだが、公立中学の先生は当たり外れがかなり大きい。
中学受験がある私立では先生の学歴も重視されるし、中学受験がある公立では先生が最初の学校として来ることは無いので、ある程度質が担保されている。
感情的な先生が授業放棄、みたいなあるあるでストレスが溜まることが無くなったし、勉強の質問ならなんでも出来る安心感があった。
辛かったのは下記
・地頭で入ったのでついて行くのに必死
小学校からガシガシ塾で詰め込み教育を受けた層と、地頭で入った層がいる。
中学は英単語や人物の名前などどうしても覚えるしかない事が多いので、後者で入った層は慣れるのが辛い。
・大学進学以外の道に進みづらい空気
高校卒業後、過半数は大学進学、残りは浪人。短大や専門、就職の道は無い。
私は大学進学希望だったので問題ないが、人によっては辛いかも。
ちなみにじゅそうけん氏の言うところの「社会の縮図」については小学校低学年から感じていた。そしてそれは子どもの頃に知るべきことなのか疑問である。色々な人がいるのは知るべきとは思う一方、世の中知らない方がいいことも山ほどある。
ここまで書いておいて何だが、個人的には小中一貫の小学校受験がおすすめである。
高校はある程度似たような学力層で学べるが、小中の公立校はそれが不可能だからである。
田舎の大学附属校なら倍率1を割っているところもあり、私なら子をそこに入れる。
やや温まっていた記事は、結局中学受験"していない"側が"しなくていい"と言っている点がみんな引っかかるのだろう。「努力が物を言う内申点」という記載も甚だ疑問だ。
中学受験をするか悩んでいる人へ。
受けるだけ受けて、受かったら行けばいいし、ダメでも高校受験がある。
わざわざ中学受験を"しない"選択をするよりも、とりあえず受けてみないか?