
英単語帳の種類とその覚え方
<1>英単語帳の種類とその特徴
それぞれの英単語帳のレベル使い方を紹介
していきます。(難易度)とはその単語帳を
完璧(載っている単語であれば9割即答できる
英→日)にしたら到達するレベルとしています。
完璧にしたらその大学の入試問題でわからない単語がほとんどなくなる(英単語95%以上がわかる)。
①ターゲット1900 「5訂版」
(難易度)MARCHや関関同立〜早慶の下位学部や地方国公立
大学受験の鉄板英単語帳!
20年以上使われ続けているロングセラー!
今はアプリもできたので、そのアプリで全国の受験生と競い合うことができます。
②システム英単語帳
(難易度)MARCHや関関同立〜早慶の下位学部や地方国公立(難易度はターゲットと一緒)
システム英単語はターゲットと同じくらいの人気があります。
Q&Aとポイントチェッカーが各ページ載っているので文章を一気に覚えれます。
下にあるのはシステム英単語Basicで形式は一緒で
(難易度)日東駒専〜MARCHや関関同立の下位学部
その下にあるのはシステム英単語中学版で
(難易度)高校偏差値50〜60
③英単語センター1800
(難易度)センター試験8割以上、日東駒専
英単語帳の中で私の一番のおすすめでアプリで学習ができて学習計画の目安も単語帳に書いてあるので高校入試を普通にやってきた人はいきなり高1からやれるのでお勧めです。
④DUO3.0
(難易度)早慶上智や難関国公立大学、英検一級~準一級、TOEIC600~750点
大学受験だと国立大学の二次試験や英作文に対応していて二冊目の単語帳に向いている。
⑤速読英単語帳(上級編、必修編、入門編) Z会出版
(難易度)東京大学(理科3類以外)など
最難関大学(医学部以外)
(難易度)MARCHや関関同立や地方国公立
(難易度)高校受験偏差値50~60
形式は長文の中にある単語と組み合わせて覚えるやり方で単語を覚えるのと同時に長文読解の対策になる、そのため受験直前で長文対策で買うのもいいと思います。
⑥キクタン
(難易度)中学基礎 受験レベルではない。
(難易度)中学基礎 高校受験ができるレベル
(難易度)センター8割〜8割5分(85%)
(難易度)MARCH〜下位旧帝大、下位早慶学部
(難易度)最難関大学(医学部と理科3類以外)
この単語帳は普通に暗記するのか嫌な人にお勧めです。
単語帳を見ながら英文を聞いて、それを毎日続けるだけ。
なので継続しやすいので飽きっぽい性格な人はこれで無理なくやってみてはいかがでしょうか。
<2>英単語の覚え方
この方法は英単語だけでなくすべての事柄に共通することでなにか覚えるときに活用できることなので是非活用してみてください。やり方どうりでやれば一日一時間で2ヶ月ちょっとで単語帳1冊(2000語)を完璧にできます。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?