踊る阿呆に見る阿呆、おなじ阿呆なら踊らにゃ損損。
この飽きやすい性格をなんとかしたい。みんなは「継続」っちゅうことを、できてる?・・・すごいなぁ。何事も継続できる人ってのがいちばん強いと思う。
私は好きなことすら続けられないかもしれない。自分で好きに始めたくせにいつの間にかやめちゃったり、他のものに移り気。
いまnoteで取り組んでる「ドラマティックな31日」も楽しそう!と思ってはじめてみたけど、これはちゃんとやり遂げるよ!笑
あれもやりたいこれもやりたい、あそこにも行きたいここにも行きたい。ちょっとかじっては別のものを手にしたり。落ち着かない。
マニキュア綺麗に塗りたい、やろうと思ってしばらくやってたけどめんどくさくなってやめてしまったり。
ウォーキングやろうと思ってしばらく続けてたけど天候不順を理由にいつの間にか行かなくなったり。
今度は室内ならやれそうってことで安いウォーキングマシンをポチってやってみるもベルトの上を歩きづらくてやらなくなったり。
読みたいと思った本を途中で読まなくなってしまってそのままだったり、マンガ本ですら途中で読まなくなって積読。
色鉛筆で毎朝、野草の絵を描いていたのにこれも1ヶ月くらいやっていつの間にか・・・
山に登ろう!と思ってトレッキングシューズを久しぶりに買ってせっかく準備したのに安達太良山と磐梯山に登ったきり行かなくなってしまうし。
小豆を煮て餡子をウチで作ったら絶対美味しいよねパンにものせれるし自家製餡って最高!と思って北海道小豆とレシピ本まで買ったのにそのまま・・・
トランペットやってたのにクラリネットやフルートに手を出しかじっただけになるしアコースティックギターでライブやってたけどやめちゃったし。
家庭菜園で野菜作ろうと色々やってたけど3年で続かず、玄関前の植栽に花を、とたくさん植えたけどしばらくして興味がなくなり自然に任せることになり・・・
万年筆で手帳に毎日スケジュールかメモを、と買ったにもかかわらず1ヶ月に一度くらいの必要最低限しか手帳を開かな・・・
家計簿つけてお金がどうして出ていくのを見たくて生活にかかってる金額分配がどうなのか知りたくてやり始めたにもかかわらず・・・
あげだすとキリがないのでこの辺にしとこ。笑
でもね、そういうのが悪いわけじゃないと思ってるところに理由があるのかもしれん。言い訳ではない、たぶん!(そしてしかし、続けられるなら続けた方がいいに決まってるんだよ、もちろん。笑)
「あれもやりたいこれもやりたい」で、ちょっとやってみて「やっぱいいや!」となってやめちゃうのがたくさんあるってことはさ?色んなことを「試してみてる」ってことなのだよ。
まずはやってみて、どうなのかを体験して経験値を稼いで、人生のレベル上げしてんだな。たぶん。いろいろかいつまんでる。「知ってる」だけじゃなくて「やった事ある」がたくさんあるのはいいことだと思う。
それでも、得意不得意、好き嫌い、はあるから、そもそも「やろう」とならないのだってたくさんある。でもちょっと興味があって「やろう」となったやつは、ひとまずできるならまずは「やってみる」し、できなかったらそれはそれで一旦置いといて合わなかったんだってことで次に進めばいいんだ。
そんでまた、もし前にやったアレをやってみたくなったら戻ってきてアレを再開すればいい。そしたらゼロからのスタートじゃないしね。それに別に再開しなくたって、良いんだから。
途中で投げ出すことが悪ではなくて、そもそもやらないことのほうが勿体無いのではと思う。そんでもってそもそも「何にも興味を持たない」ってのがいちばんサミシイなと思う。
キョウミシンシンで人生アレもコレも楽しんじゃわんとね、損得じゃないけど、できればお得に生きていきたいよね。