今こそ知りたい富士登山のこと〜2022年〜
こんにちは。余語です。2022年8月8日、富士山に登ってきました。
Instagramで「あなたは富士山に登ったことありますか?」アンケートをとってみました。
31人に解答をいただき、このような結果となりました。約半数の人が富士登山を経験したことがあると知り、意外と多くて驚きました。
【LINEリサーチ】「富士山」に登ったことがある人は全体で2割弱、男性30代以上では2割超
LINEが今年行った調査では2割弱だったそうです。
さて、あなたは富士山登ったことありますか?
人生で富士登山を一度もしない人、一度きりの人。様々な人がいます。しかし、私は毎年登り、さらには富士山で働いてしまいました。そんな富士山で働き、富士山に魅せられた男が今回のnoteでは「富士登山に関する素朴な疑問」についてお答えしていきます。
そんな方に向けて富士登山の全貌をお届けします。
私は以前富士山5合目にて働いていました。
富士山は何度登っても飽きません。それはなぜなのでしょうか?
このnoteをあなたが読み終えた後、富士登山してみたいと思っていただけたらとても嬉しいです。それではどうぞ!
富士登山ってどのくらい辛い?
富士山は日本一の標高3776mを誇る山。普段、登山や運動されない方にとって富士登山ってどのくらい辛いのか想像するのは難しいですよね。想像つかないからこそ、ハードル高いですよね。正直言いますと、かなり×3辛いです笑 つまりとっても辛いんです。
富士山の登山道は平坦な道が続くと思いきや、突然急斜面が現れたり、巨大な壁のような岩肌をよじ登ったり、天候が変化して嵐のなかでの登山になったり予期せぬことがよく起こります。富士登山中ぐったり座り込んでしまっている人をよく見かけます。
20歳の時、初めて富士登山に挑戦しました。当時は、果てしなく続く登山道に対して何度も心が挫けました。登頂はできましたが、下山後とてつもなく疲労困憊だったことを覚えています。
最近は、登山初心者の友人や知人を連れて富士登山をします。彼らもやはりかなり辛そうでした。しかし、登山を終えた後、「富士山登ってみて本当に良かった」と彼らは口を揃えて言ってくれます。
絶望的な辛さを凌駕する富士山の魅力とは一体なんなのでしょうか?
ズバリ富士登山で必要なものは何?
富士登山ではどんな物が必要なのでしょうか?
私が必ず持っていくものを挙げます。
富士登山で必須な持ち物
リュック(防水対策のために中身をいくつかの小分けにして袋に入れておくのがおすすめ) ~30L
雨具(防寒具にもなる。上下分かれたレインコートが◎)
防寒具
帽子
登山靴
水 1,5ℓ以上
ヘッドライト
小銭(トイレチップ制のため)100円10枚くらい
着替え
日焼け止め
軍手または手袋
トレッキングポール
タオル
サングラス
ゴミ袋
サンダル
行動食 参考:ウイダー、柿ピー
登山靴
くるぶしも覆うハイカットのものを選んでください。ハイカットでない靴の場合、捻挫しやすくなったり、靴の中に石が入ります。スニーカーやサンダルはNG。岩肌が足裏に刺さってしまいます。
服装
真夏でも山頂の気温は5℃くらいです。また、風が吹くと体感気温はガクンと下がります。特にご来光を待っている間の寒さは尋常じゃないです。防寒具や雨具を揃えるならワークマン。価格も安価で、機能性がとにかく優れていて私も愛用しています。
行動食
今回用意した行動食は以下の通り
行動食としては、ウイダーや柿ピーなどおすすめです。
私はとにかくお腹空くのでかなり多めに持っていきます。
また、山頂で食べたいご褒美を持っていくとモチベーションが上がるので良いです。私は毎回コーラを持っていって山頂で飲むのが定番です。
今年も富士登山を軽装で臨まれる方を見かけましたが、トラブルに繋がるので気をつけましょう!
富士登山までの体力づくり
富士登山に臨むにはある程度の基礎体力は必須です。取り入れてほしいトレーニングが3つあります。
1.普段から歩く習慣を
日常からできるトレーニングとしてはエスカレータではなく階段を使う習慣をつけることです。意外と普段階段を使うといいトレーニングになるのでバカになりません。
2.水を飲むトレーニング
高山病になりにくくするために。登山中は沢山の水分を補給します。普段から水分補給量が少ない人は、登山中に頑張って飲もうと思っても水分補給ができません。日常生活から少しずつ水分補給量を増やしていきましょう。
高山病ってどんな感覚?
アフリカのキリマンジャロ山に登った際に高山病になった経験があります。とにかくずっと気持ち悪くてくらくら、ふらふら。感覚としては、頭痛と吐き気に襲われ、二日酔いに近いです。もし登山中、高山病に近い兆候が現れたら、一度休憩をとってください。それでも治らない場合は無理をせず下山という判断を。高山病を治すには、高度を下げる必要があるからです。
3.他の山に登ってみる
富士登山に挑む前に、一度は他の山に登ってみてください。荷物を背負って登山道を歩いてみてどんなふうに感じるか?試してみてください。
関東近郊にお住まいなら、高尾山や大山がおすすめです。
1泊2日の富士登山のリアルはどうなの?
ここからは実際の富士登山の様子をお伝えします。
富士山には主な登山道は4つあるんです。
吉田ルート
富士宮ルート
須走ルート
御殿場ルート
今回は山梨県側の吉田ルートでの工程を紹介します
標高差:約1450m
往復の距離:約14km
所要時間:登り:6時間10分 下り:3時間30分
富士登山の代表的なルートなので、山小屋が多く、救護所や売店、トイレなどの利便性がいいのが特徴です。特に7~8合目に山小屋が集中しています。
富士登山スケジュール
私が実際に登ったスケジュールはこちら!
新宿から富士スバルライン五合目に到着。青空が広がり登山日和。
富士スバルライン五合目は標高2305m。地上との温度差は約15度、着いた瞬間涼しく、むしろ肌寒いくらい。
ここで注意点!五合目に着いたらすぐに登山を開始するのではなく、1時間ほど五合目に滞在してください。高度順応する必要があります。
富士登山スタート
しっかり休憩や食事を摂ってから登山スタート。こちらが登山道入口です。
最初しばらくは平担な道が続き、途中から岩肌と木々の中を登っていきます。この辺は緑が生い茂り、空気が澄んでいてとても美味しいです。
約40分で六合目に到着。この看板をよく見てください。富士山山頂まで5.2㎞、355分(約6時間)と書かれています。この数字を見ると絶望的になりますが、ゆっくりこつこつ登って行きましょう。また、六合目以降は日陰がないため熱中症に注意し頑張ってください。
晴れるとこのように直射日光が凄まじく、半袖でも汗をかくほどの暑さです。日焼け止めクリームをお忘れなく。塗らないと真っ赤になってしまします!
1時間ほどして七合目到着。
3000mを超える七合目〜本八合目
七合目〜本八合目になると標高3,000mを超えてきます。この辺りから高山病にかかる人が多くなるため、ゆっくりとこまめな水分補給、深呼吸を忘れずに登山してください。また、一気に登山道の姿も変化します。岩肌が急になり、ひたすらよじ登るゾーンになります。ここでは軍手や手袋をつけて手を使って四足歩行体制で登るとラクです。アトラクションみたいな感覚で楽しいんです。
それでは行きましょう!
富士山ならではの大自然と遭遇
七合目付近を登っていたところ、突然辺り一面に霧が立ち込めてきました。霧の中に入ってしまうと数メートル先も見渡すことができないくらいになります。そして、雨が降ってきました。
富士山では急激な天候の変化がよく起こります。富士登山する際は必ず雨具持参してください。ずぶ濡れになって低体温症を引き起こします。あと、ザックカバーもお忘れなく!
雨が降ると、涼しく気候としては丁度いいのですが、雨足が全然止まらず、辺りの視界もなくなってしまいました。心の中で早く雨止まないかなと念じていました。1時間ほど経過し、雨が弱まり、辺りを見渡すと
半円の大きな美しい虹が現れました!このように圧倒的な大自然を目の前で体験できるのも富士山の魅力です。
八合目では富士山のウォールマリアが現れます。進撃の巨人ファンなら共感してくれるはず。
本八合目山小屋に到着
登山開始から4時間10分。ついに本日宿泊する山小屋「本八合目胸突江戸屋(上江戸屋)」に到着しました。
山小屋からの景色はこんな感じ。絶景です。
山小屋の夕食メニューはこちらのカレーとハンバーグ。シンプルではありますが、なぜか山小屋で食べると普段の10倍くらいの美味しさに感じてしまいます。富士山マジックです笑
他の山小屋でも大体カレー。
寝床はこのような感じで、寝袋一人分のスペースとしきりがあります。
※今回寝床の写真を撮り忘れ、この写真は1年前に泊まった別の山小屋「白雲荘」の寝床写真です。ほぼ一緒です。
山小屋の消灯時間は20時、起床時間は深夜2時 鬼はやです。
ここですぐに寝れればいいのですが、正直全く寝れませんでした。寝よう寝ようと思って周りのいびきなど気になってしまい寝れません。ここで睡眠を取らなければと思えば思うほどさらに寝れません。寝るトレーニングも必要ですね笑
富士登山Tips
「本八合目胸突江戸屋(上江戸屋)」ならではのサービスとして荷物の預かりをしてくれます。(300円)
江戸屋さんは下山道と隣接しているので、下山時に荷物をピックアップできます。荷物がないだけで、とても負担が軽減されるので宿泊者はぜひ使った方がいいサービスです。
午前2:30 山小屋出発
いつの間にか寝ていて、2:00に起床。2:30に山小屋を出発し、山頂での御来光に向けて登山スタート。
辺りは真っ暗。山頂の方に目を向けると登山客ののヘッドライトが列になった光の光景を見ることができます。この光景は下界からも見ることができるんです。
江戸屋さんから山頂までは90分ほど。
しかし、登り始めるとすぐに大渋滞になっていました。御来光目的の方が同じくらいの時間帯に登山していることと、本八合目以降、登山道がかなり狭くなっているためこの辺は渋滞が起こりやすいのです。
この日の登山者は1800人。昨年は山頂に着いた時、30人ほどしかいなかったので今年富士登山客が戻ってきてくれて嬉しいです。※コロナ前の平日の登山者数と同じくらいの数まで戻ってきています。
天空に広がる無数の星々
この渋滞の中はとにかくゆっくり進むしかないのです。一歩一歩確実に歩きながら山頂を目指します。歩きながら、そっと空を見上げてみると、天空には無数の星々が。言葉にできないほど美しい光景が天空に広がっていました。
※この写真は4年前、五合目で撮った写真
山頂付近ではこれの50倍くらいの美しさで、富士登山中最も辛い局面ですが、この光景には辛さを忘れさせてくれるだけの魔力があります。この星々を見れるだけでも富士山に登る価値あります。
午前4:00 山頂に到着
山頂付近になると強い風と共に寒さが体を襲います。5~10℃くらい。風もあるので体感温度はそれ以上に低いいです。そんな寒さと格闘しながらもゆっくりゆっくり歩み、山小屋を出発してから90分後、午前4:00に吉田口の山頂に到着しました。この時間だと、まだ辺りは暗闇で包まれています。
ここからご来光までの時間、山頂で待たなければなりません。
寒さとの戦いはまだ続きます。寒すぎたので、山頂にある自動販売機でホットの午後の紅茶ミルクティーを購入しました。値段は400円。富士山価格です。震える手を温め、御来光の時を待ち侘びていました。
4時30分ごろになると暗闇からうっすら明るみが現れ、御来光の登場までのカウントダウンが始まります。
そして、4時54分、待ちに待ったその瞬間が来ました。
御来光は、まさに息を飲む美しさ。ここまで登ってきた達成感と感動に包まれます。富士山に何度登っても、この絶景を見たときに感じる感動は変わりません。山頂から見下ろすこの絶景こそ富士登山の魅力の1つなのです。
また、富士山を単独で登る人もいるでしょうが、個人的には誰か友人や知人と一緒に登山をすることをおすすめします。一緒に登った人とこの感動や思い出をシェアすることにより喜びや感動は何倍にもなるからです。
しばらくすると、日差しが山頂一体を包み込み、心も体も温まってきます。日頃気付けない、太陽の偉大さを痛感するです。※この日は御来光が出た後、霧がかかり、台風のような嵐になってしまいました。
無事に家に帰るまでが富士登山
遠足は家に帰るまでが遠足と言いますが、富士登山も同じです。ここから下山が待っています。下山はひたすらひたすらジグザグ道を下っていきます。下山は膝を痛めやすいので、自分のペースで下ってください。登山ポールがあるとだいぶ負担が軽減されます。最後の一踏ん張りです。頑張ってください。
下山開始から2時間40分後、五合目に到着しました。
下山後のソフトクリームは最高です!
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。
絶望的な辛さを凌駕する富士山の魅力とは一体なんなのでしょうか?
その答えは人それぞれあります。
一つは、御来光や星空など普段決して体験できない富士山ならではの圧倒的な大自然。もう一つは、友人・知人など一緒に登った人同士で励まし合いながら山頂を目指していくプロセスにあると思います。富士登山の感動と達成感は誰かとシェアしなければ勿体ないですから。
あなたも富士登山挑戦してみてください。応援しています!
いつか富士山山頂でお会いしましょう!それでは!
富士山についてご質問がありましたらご気軽にTwitterなどにどうぞ。
他のnoteも読んでいただけたら嬉しいです!
この記事が参加している募集
私が伝えたいこと、それは「世界っておもしろいんだ」ということ。面白かったら是非とも投げ銭感覚でサポートお願いします。