![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152358131/rectangle_large_type_2_87b06cc0ac815f0c3a7092f3a25d5b57.jpeg?width=1200)
【米国】遺伝子組み換え小麦、国内栽培可能に
とうとう……
米国政府は、自国民を「家畜認定」しました。
ビオセレスの遺伝子組み換え小麦、安全な国内栽培可能=米農務省
米国政府は、遺伝子組み換え小麦を国内で栽培できるよう、大きく舵を切ったみたいですね。
遺伝子組み換え小麦は今までも作られているのですが、ことごとく「ボツ」になっているんです。それは……
小麦は、米国民の主食だから
2000年、遺伝子組み換えトウモロコシで健康被害が出たことがありました。
今じゃ忘れ去られていますが、当時はスゴイ騒ぎだったんですよ~
で、一度世に出てしまうと、その遺伝子を消し去ることは不可能。その責任を色んな企業が取らされて……うんざりしていた、まさにその時✨
モンサントが
「遺伝子組み換え小麦を販売します!」
と発表しました🤣
これにカナダ小麦委員会がぶち切れ💢💢
CCB(カナダ小麦委員会)は2003年6月27日、モンサントと行政機関の同盟軍に対して宣戦を布告した。「遺伝子組み換え小麦を、カナダに持ち込まないことを約束させるために、私たちは死力を尽くすつもりだ」と、CCB代表エイドリアン・メスナーは宣言した。
こういう経緯もあって、遺伝子組み換え小麦は商業栽培されていないのです。
あと、東京大学の鈴木宣弘先生がご指摘の通り⬇️
アメリカ人は小麦については遺伝子組み換え作物を作っていない。なぜならアメリカ人が日常的に食べるものだから。大豆やトウモロコシは人間向けではなく、家畜のエサとして作っている。人間向けではないから、遺伝子組み換え作物であっても、除草剤をぶっかけていてもかまわない。
アメリカの穀物協会の幹部が日本のテレビ局のインタビューにおいてそう言っていたのです。
講談社+α新書 P119
つまり。今回の報道で分かりました。
米国政府は、米国民を「家畜認定」したのですね🐑
ついでに。
この遺伝子組換え小麦は、アルゼンチンで開発されました。
国民からは「遺伝子組み換え、イヤだなぁ」「本当に安全なの?」という声が上がっていたのですが、その声を決定的に強くしたのが
「子ども用お菓子で販売します👍」
という、無神経な方針決定🤣
日本で言えば、森永やグリコ、カルビーなんかが「ウチのお菓子で使います」と、声高に宣言した感じでしょうか。
それに対し、一般的な🐑消費者も「それはおかしいでしょ💢💢」「絶対食わん🤬」バッチリ目覚め、大きな反対運動に発展したのです🤣
ひょっとしたら……これも、🐑米国民に目覚めを促しているんでしょうか?
そうだとしたら。「目覚め」も最終段階ですね👍
ちなみに。
グリホサート耐性の遺伝子組み換え稲。あると思いますよ~。ただ、グリホサートは水溶性なので、水稲とは大変相性が悪いんです。だから、陸稲にしか使えない。
つまり「水田は温暖化の原因」と騒ぐのは
水田をなくして、遺伝子組み換え陸稲を栽培したいのでは?
と、深読みしてしまいます~🤭
いいなと思ったら応援しよう!
![よんさん:味覚と知識を駆使して「旨くて安全な食べ物」を探す環境計量士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56444564/profile_0e5ae2ee10ae69335cb25b4dd36f7acb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)