
うつを予防する言ってはいけない3つの言葉
僕も経験があるのですが、うつになりやすい時というのは、心理学的に言うと
「過度の一般化」
という思考グセがあります。
よく聞く3つの言葉
① ぜったい…
② いつも…
③ みんな…
「ぜったい無理だよ!」「ぜったい断られるにきまってる」「もうぜったい二度とチャンスはないよ!」
「いつも失敗する」「いつも雨だよ」「いつも怒られる」「いつもダメだって言われる」
「みんな言ってるよ」「みんなに嫌われている」「みんなに反対される」
世の中に「ぜったい」なものって、そうそうないはずですよ。
「いつも」って、本当にいつもなの?四六時中?24時間?毎日?
「みんな」ってホントに全員?誰と誰と誰?
たいていは2~3回とか2~3人…
それを話を自分で盛りに盛って、拡大解釈して焦ってる。
事を自分で深刻化してる。
こういう思考を「過度の一般化」っていいます。
このことによって、負の感情を増幅させてしまうんです。
より完璧であらねばならない!
完璧主義だから間違ってはならない!失敗してはならない!
こういうタイプに特有の考え方です。
「ねばならない」思考が強いと、うまくいかないときに過度の一般化によって、できない言い訳づくりにするんです。
もし、この思考グセがある方は、まずは「いつも」「絶対」「みんな」という言葉をできるだけ使わないように意識しましょう。
絶対ダメだ→以前ダメだったことが〇回ぐらいある
いつも失敗する→前に失敗したことが〇回ある
みんなに嫌われている→〇〇さんと〇〇さんには好かれていないかもしれない
こんな風に具体的に言い換える(リフレーミング)ようにしましょう。