強みを活かす

強みを活かす

ドラッカーは、「強み」とは他より秀でている点であり、ヒト・モノ・カネを集中的につぎ込むべきところのだと言っています。

対して「弱み」とは、致命的なものでない限り、無視するか後回しにしてもよいもののことと定義しています。

会社の経営でも「強み」が明確になっており、それが顧客に伝わっていなければ成果としての「売上」に繋がっていくものではありません。

飲食店でも、メニューひとつ取ってみても、なんでもあるようなメニューはお客様からしたら「何もない」と同じことなんです。

お店が1番自信を持っているメニューは何なのか?
そして、そのメニューのこだわりは伝えられているか?

また、「強み」がメニューのような料理ではなく「サービス」であっても、他店と差別化ができる明確なおもてなしがあれば、それを伝えることは必要なんです。

常に自分の「強み」を自覚しながら、更には改善を加えながら他店に負けない店作りをすることが、長く繁盛することに繋がっていきます。

経営者は常に自分の店舗や会社の「強み」を見直して、今まで「強み」だと思ってたことが、今もまだ「強み」となっているか振り返って考えることも必要だと思います。

更に、その「強み」が長い時間で劣化しないように磨き続けることも大切なんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

現在飲食店経営で苦しんでる経営者の方は非常に多いと思いますし、色々試してみたものの結果が出てないと悩んでいませんか?私の周りにも悩んでいる経営者は少なくありません。
また、悩みはお店や経営者によって数え切れないほどあります。
そんな方たちと向き合って少しでも良くなるお手伝いをさせて頂いています。

ハットリ・コンサル合同会社
飲食店コンサルタント 服部直紀

#飲食店 #飲食店経営#飲食店経営者
#ドラッカー #強みを作れ#他より秀でる部分#ヒトモノカネ#顧客に伝える#こだわり#常に強みを考える#ナンバー2養成#人材育成#飲食店店長がいま直面する課題解決の教科書#飲食店コンサルタント#ハットリ・コンサル合同会社#服部直紀

いいなと思ったら応援しよう!