クルマはなぜ動く?どうやって曲がる?どうやって止まる?自動運転のどこが自動なのか?理系は苦手!な人にも是非理解してしてほしいクルマの基本メカニズム。文章だけでは伝わりにくいかもし…
- 運営しているクリエイター
#前輪駆動
8月12日は名車/1937 Cord 812 Beverly Sedanの日
映画;雨に唄えば、に描かれた時代は1927年のアメリカ、ジャズエイジとも呼ばれた頃の話です。ラジオの普及,音の出る映画の出現、写真雑誌ライフが創刊され大衆向けのエンターテイメントが大きく飛躍したばかりでなく,経済面でも、のちのマンハッタンには相次ぐ超高層ビルが出現するなど様々な分野で革新的なイノベーションがもたらされました。
自動車開発の分野でも、時代は流線型デザインの始まる頃。保守的と思われが
(昭和のうちに)みんな前へ〜倣え
昭和50年代の国産車はオイルショックを生き抜き厳しい排気ガス規制も乗り越えて世界に並ぶクオリティ獲得に躍起となっていました。その大改革の柱となったのがFF化。前輪駆動方式への転換でした。
スバルやシビックは当初からFFでしたが、大衆車クラスから2リッターまで、各社相次ぎプロペラシャフトがなく軽量化と室内拡大が図れるFFを取り入れます。お手本としたFFには幾つかの方法論があって英国ミニの二階建て方
押してもダメなら引けば?駆動の方針転換
モーターやエンジンからの出力は減速を経ていよいよ車軸へ、そしてタイヤを回します。進化の順番から言えばエンジンを前に置きプロペラシャフトで後輪を駆動するFRが構造も簡単で一般的。大型トラックや軽トラ、ジープ等は1世紀近く続く、最も古典的なレイアウトです。
逆に小型車では当たり前な前輪駆動の様にエンジンのすぐ下の前輪タイヤを回すFFには一つの難関がありました。ステアリングを切ったとおりに左右に首を振