「梅雨入りと、感染増加」。2023.6.10.
蒸し暑い。
そのせいか、昨日の夜はよく眠れなかったけれど、それでも気がついたら、寝ていたみたいで、目覚ましの音で目が覚めた。
人通り
午前9時前に玄関にいて、なんだか、やけに熱いので、もしかしたら発熱かも、と思って念のため体温を測ったら、36・3分だった。
平熱だった。
家を出かける前は、外から、近所の高校へ向かう学生の声が、かなりしていたが、午前9時前になると、駅に向かって歩いていても、学生とはほぼすれ違うことはなかった。
人通り自体が、少ない。
薄い灰色の曇り空。
マスク
駅のそばの牛丼屋には、2人のお客さんの姿が見える。
駅のホームには、20人くらいの人がいる。
マスク着用率は、6割くらいだと思う。
アルコール
電車が来て、電車に乗る。
車両の中には、人が少なめで、冷房が入っていて、窓は閉まっている。
人声も少なく、静かに進む。
駅に止まるたびに、人は増えて、終点になる頃は、少し人が多くなってくるが、やはり静かなままだった。
違う路線に乗り換える時、改札のそばのアルコール除菌ポンプを使うのは、今日も私一人だった。
車内
ホームに降りたら、電車が来た。
電車に乗り込んだら、土曜日なので、それほど混んではいない。
少し遠いところから、大きいくしゃみが響いてくる。
ドアのそばに立っている若い男性だった。
また、くしゃみが聞こえる。
その男性はマスクをしていない。手で押さえてもいない。
もう一度、大きいくしゃみをした。
車内のマスク着用率は、7割くらいの感じだった。
アルコールポンプ
目的の駅についた。
改札を出てから、真ん中の通路をはさんで、向こう側の改札のそばに、人の動線とは微妙にはずれたところに、テープで止められたアルコールポンプまで歩いて、プッシュする。
このところ、なるべく使っているのは、「5類移行」後に、こうした除菌ポンプは、使う人が少なくなると、なくなってしまうのではないか、といった気持ちがあるからだった。
あじさい
駅の構内から外へ出て、道路を歩く。
曇り空は変わらない。
静かに感じるのは、ここも人通りが少なく、そういえば、ここまで何事もなく、ただ、無事に移動できた気がする。
よく眠れなかったことを思いだす。
アジサイは、気がついたら、きれいに咲いている。
そういえば、梅雨入りしているようだった。
ハンドドライヤー
公衆トイレに寄って、手を丁寧に洗っていたら、後ろで大きめの音が聞こえてきた。
ハンドドライヤーの音だった。
たぶん、4年ぶりくらいに、その音を聞いた。
記憶の中よりも大きかったし、新鮮な気持ちがした。
増加傾向
感染防止対策が緩みつつあるのだから、当然のように感染は増加するのだと思うのだけど、こうした他人事のように聞こえるというか、例えば、高齢者施設は、どうなっているのだろう、というのが見えない。
もし、増加傾向であるのであれば、重症化する傾向がある方達や、場所には、重点的に対策が必要なはずなのだけど、それは、どうなっているのだろうか。
評価するのであれば、早く判断をしないと、その対策も取れないと思うのだけど、ただ、不安がふくらんでいく。
それに加えて、最近は、「はしか」や「インフルエンザ」の感染が増大し始めているらしい。
これから、持病があったり、高齢だったりするのであれば、これまで以上に感染症に気をつけなくてはいけないようだ。でも、そういうことを言うこと自体が、「コロナを終わらせたくない人」などという非難を受けそうな不安もある。
コロナ禍が終息していないのは事実なのに、なんだか変な気持ちがする。
本屋
午後4時過ぎに用事が終わり、久しぶりに、駅のそばの本屋に寄った。
カフェが併設されていて、そこには、人がいて、座って、くつろいで本を読んでいる。それは、ごく普通の平和な光景だった。
マスクをしている人も、していない人もいる。
ホーム
本屋で買い物をしてから、駅に向かって、ホームで電車を待った。
線路の向こう側に見える学校で、赤と黄色のユニフォームを着たチーム同士が、サッカーの試合をしている。
人が、あちこちに動く。
画面
電車が来て、電車に乗り込む。
ドアの上の小さな画面に、山手線が遅れている情報が流れる。
そのあと、その隣の画面にニュースが繰り返される。
混雑
大きな駅に着く。
人が大勢乗ってくる。マスクとノーマスクの人が半分ずつくらい。
一気に混雑した車両になった。
乗り換え
本屋に寄った分だけ、20分ほど、いつもよりも遅くなって、目的の駅で、今度は自宅の最寄り駅につながる路線に乗り換える。
アルコール除菌ポンプを使ったのは、やはり一人だけだった。
乗り換えた電車は出発し、いくつめかの駅で、若い男女のグループが10人くらい一気に乗ってきた。マスクは着用していない。笑顔で、楽しそうに話を続けている。
薬屋
目的の駅について、降りる。
駅のそばの薬屋の前で、3歳くらいの小さな男の子。そばに5歳ほどの女の子。その母親らしき若い女性が立っている。
男の子が振り返り、指をさして、「きめちゅ」と言っている。
母親らしき女性も振り向いて、「鬼滅ね」と確認しているけれど、通り過ぎる時に、その指さした先の商品の棚には、「鬼滅の刃」の小さなポスターらしきものが貼られているのがわかった。
彼にとっては、人生の最初から「鬼滅の刃」が存在していたのだと思うと、なんだか、不思議な気持ちがする。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#今こんな気分 #コロナ禍日記 #新型コロナウイルス
#重症化 #コロナワクチン #5類移行
#感染拡大 #感染増加傾向 #リスク
#感染リスク #毎日投稿