読書感想 『なぜ人は宗教にハマるのか』 島田裕巳 「21世紀にも知っておくべきこと」
20世紀後半には、21世紀の未来には、さらに科学が発達し、様々なことが明らかになり、宗教はなくなってしまうのではないか。そんなことが議論されていた記憶があるし、もしかしたら、そうなるのかもしれないと思っていた。
それなのに、1995年には地下鉄サリン事件が起こり、その後に、オウム真理教事件の全貌が明らかになった時には、社会に宗教に対しての恐怖心が満ち、ヨガまで避けられるような時間が続いた。
それから時間がたち、21世紀にはスピリチュアルがいつの間にか盛んになってきたと思っていたら、2022年になってから、あり得ない事件をきっかけとして、旧統一教会の問題が浮上してきたが、それは、この30年、単に社会が注目していないだけだった。
今現在、信仰を持っている人は別として、これからも自分に関係ないこととして宗教を視野の外に置き続けることはできない、と言われているような気もした。
2010年なので、もう10年以上前に出版された書籍で、逆に、現在の興奮とは無縁に書かれただけに、落ち着いて読めると思って、図書館で借りてきた。
『14歳の世渡り術 なぜ人は宗教にハマるのか』 島田裕巳
著者は、宗教学者として一時期、とても注目され、そして世間からとても叩かれた過去がある。
オウム真理教は、事件が明るみに出るまでは、各界の人が注目し、場合によっては称賛に近い言葉もあったけれど、宗教学者としての著者も、結果としてオウム真理教を擁護したと見られてしまったことで、事件後は、社会的に抹殺されるのではないかと感じるほど、批判が集まっていた印象がある。
その後も、宗教学の研究を続けるだけではなく、こうして社会に向けて、しかも、これは「14歳向け」なのだから、若い人へ宗教について伝えることを続けているのだから、もしかしたら邪推かもしれないけれど、どれだけの覚悟があったのだろうと想像しながら、読み進めてしまった部分がある。
そして、冒頭付近から、迷い少なく、大きい原則から断言しているように思う。ただ、それは個人の考えというよりは、人類史を振り返っての言葉のようだった。
日常的な宗教
おそらく、日本においては具体的に宗教を信仰している人以外だと、自分には関係ない、という姿勢をとりがちだということを著者が理解した上で、どれだけ日常的に宗教と関わっているかを、再確認させてくれるような事実、例えば初詣については、こんな表現をしている。
こういう事実を冷静に考えたことはなかったし、さらに、自分には無縁だと思っていた宗教儀式にも、知らないうちに参加していることに気がつく。
確かにそうだった。そして、小さい子どもを幸せそうに抱いて、「お宮参り」している写真を見せられた経験がない日本在住の人はいないのかもしれない。
さらには、当然のようにお盆に墓参りをしたり、人が亡くなるとお寺でお経をあげてもらっている。思った以上に、神道と仏教の2つの宗教に、この国に住んでいると意識しないまま、自然に関わっていることに改めて気がつく。
こうした視点を提示されると、宗教への心理的な距離感は確実に近くなるし、興味そのものも強くなるし、考えることがとたんに増える。
宗教二世
2022年現在、「宗教二世」の問題は改めてクローズアップされているが、信仰を考えるときに、欠かせないテーマでもある。特に新宗教(もしくは新新宗教)と呼ばれる宗教は、勧誘活動も強く、そして、子どもに対しての信仰も当たり前のように伝承される。
こうした要素が、宗教への怖さの感覚につながることもある。
さらに、その内部では子どもが信仰するのも自然なことになっている。
そして、この本では、『1Q84』(村上春樹)の主人公のひとり「青豆」を例として、信仰のことを、さらには「宗教二世」の苦悩の本質について説明をしているように思える。
ミッション・スクール
また、個人的には意外だったことが、「ミッション・スクール」に関してだった。キリスト教系の、比較的裕福で、場合によっては進学校でもあり、イメージとしてはオシャレな学校を「ミッション・スクール」と思っていたが、それはかなり浅い理解であることを改めて知った。
それは、これまでも当たり前に存在したことだけど、自分がそこにいなければ、そして、そんなふうに捉えなければ、宗教的な部分は、全く見えていないことに気づき、自分も含めて、人間の認知能力の限界を知り、やや怖くもなる。
宗教の難しさ
もしかしたら、失礼な推察かもしれないけれど、特定の宗教の熱心な信者にとっては、実は「宗教」という一般的な言葉は(実質的には)存在しない可能性がある。
信者にとって、自分の信じる教えが全てであって、それを基本として、世界も、人生も、命も、宇宙も存在している。他の教えが存在しうる「宗教」という一般用語は必要ないのではないか。
そんなことを思うようになった。
私のように「信じていない人間」にとっては、宗教や経済や哲学などは、ある意味では並列に存在しているのだけど、中世ヨーロッパが、神学が完全に中心で、他の学問は、そこに従属するような存在に過ぎない扱いを受けていたと聞いたことがあるから、現代でも、熱心な信者にとって、自分の信じる教えこそが中心で、他の分野すべては、その教えを元に存在を許されているもの、といった世界観のなかで生きているのではないか。
そうした世界観が、私のような信者でない人間には、共有ができない。
そして、私のような人間と、信者を決定的に分けるのは、信じるか、信じないかであるのは間違いない。その違いがあるから、どれだけ時間をかけても、お互いに理解し尽くすことはできない、と思う。
個人的には、これからも何かを絶対的に信じることがあるように思えない。ただ、年齢を重ねると、特に熱心な信者は命をかけて信仰していることが、少し分かるようになってきた。
だから、宗教には戦争を起こすほどの譲れなさがあるので、難しさはあるとは思うのだけど、自分は信じられないけれど、信じている人たちのことを尊重して、どうすれば出来るだけ、どちらも幸せになれるように共存していくか。
それは、どうやらこれから先も、ずっと考え続けなくてはいけない課題であり続けるのも間違いないように思えた。
この本を読んで、そのことを改めて確認したような気がしたし、「14歳の世渡り術」というシリーズだから、主な想定読者は中学生だとは思うし、この書籍自体は10年以上前に出版されたのだけど、今、改めて「宗教」が注目されている2022年現在に、誰にでも必要な本だと思います。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。