![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48454851/rectangle_large_type_2_bf6456b99651e8591132b1fe2daa8aac.png?width=1200)
ゲーム好きの始まり
私こと池田賢人はゲームが大好きだ。
今となってはゲームを触らない日は無い程になっている。
ゲーム歴は20年以上、大事な青春時代はゲームに捧げてきた。
記憶に残っている最初のゲームは幼少期、母親の友人宅でやる事もなく遊ばせて貰った「パラッパラッパー」である。
PlayStationの⚪︎×△◽︎のわかりやすいボタン、カートゥーンのような独特なキャラクター、音楽に合わせてボタンを押すリズムゲーム、どれも小さな子供が好きになる要素が詰まっている。
キャラのタマネギ先生は今でも印象に強い。
自分のゲーム好きはここから始まったのだろう。家にあったスーパーファミコンのゲームもやり込むようになった。マリオワールドで掃除機の振動でフリーズしたり、全クリ目前でセーブできず電源を付けたまま寝たら最初からになっていた記憶がある。
少し成長して、誕生日には母に自分用のゲーム機を買って貰った。PlayStationかNintendo64か迷ったが、当時発売したばかりだったポケモンスタジアムに軍杯があがった。リュックにはゲームボーイポケット、腰にはポケットピカチュウを持ち歩いた、私もポケモンブーム世代の1人だ。
ポケモンにハマっている最中デジモンがやってきた。
恐竜や昆虫、動物をモチーフにしたモンスター達。当時の少年達が夢中になるのに時間はかからなかったと思う。
携帯育成ゲームのデジモンペンデュラムとワンダースワンを買って貰い、ポケモンとデジモン忙しく両方遊ぶようになった。特にデジモンは今でも好きで両方実家に残っている。
この頃には親の知り合いからPlayStationも貰い、家には沢山のゲーム機が溢れていた。
成長につれてレースゲーム、パズル、SLG、RPG、AVGと色々遊ぶようになり、小学校高学年の頃にはパソコンを使ったオンラインゲームもやるようになった。オンラインゲームは新鮮で学生時代は取り憑かれた様に遊び、睡眠時間も削り、お金も100万円以上は注ぎ込んだ。
この幼少期〜学生時代の生活があり、今では起きてからのスマホアプリゲームのログインボーナス、帰宅してからのパソコン、家庭ゲーム機のネットゲームがルーティーンになっている。
いくつになってもゲームはやめられそうに無い
ルクア大阪店 池田