![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86278213/rectangle_large_type_2_6b6142ea4e34c98fad31a7755a06a5af.png?width=1200)
手を握る/開く/手招きより手首の連動
The wrist is made up of a cluster of eight carpal bones that make it both strong and very flexible. When the wrist is bent, the carpal bones increase its surface by 15%. pic.twitter.com/Eu18oQIpz0
— Anatomy For Sculptors ® (@A4Sculptors) August 3, 2022
こちらのツイートでは、
手首の骨がなんとっ!!
「トランスフォームしとるぅぅうっ!!」
という事で、
手首の動きが気になり、
動画をアップしてみました。
手を握った時の手首の動き
試しメモ
— らいはん@チームビルダー (@3d_adb) August 5, 2022
手首を下げて握って力を入れると、真っ直ぐ気味に寄る。
脱力と力みの差を確認。#人体 #アニメーション参考 pic.twitter.com/1Gcums9j0U
センシティブな内容とございますが、手先と手首しか映っておりませんので、ご安心ください。(たぶん肌の色を認識されてそう出てしまう??)
・手を握ると真っすぐ気味になります
脱力と力みの差ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86343874/picture_pc_b031d014651b853a744710809159c1b5.gif?width=1200)
パーにした時の手首の動き
グーでなく、パーのようなポーズでの力みでは、
また違った挙動になります。
アニメーション参考の動きメモ
— らいはん@チームビルダー (@3d_adb) September 5, 2022
手首をだらんとして、パーにすると手首はどう連動するか?
結構複雑な動き。
オポージングアクション的に指の第3関節が下に下がるので、手首もまっすぐ寄りにはなるけど、グーほど真っ直ぐにはならない。
微妙に真っ直ぐ寄りになるだけ。 pic.twitter.com/VedL7FBMIa
手首をだらんとして、パーにすると手首はどう連動するか?
結構複雑な動き。
オポージングアクション的に指の第3関節が下に下がるので、手首もまっすぐ寄りにはなるけど、グーほど真っ直ぐにはならない。
微妙に真っ直ぐ寄りになるだけ。
連続でしてやってるところは、2回目以降に力みが入り、むしろオポージングで下がっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86343884/picture_pc_de5cb5308f9d923b58250858a7e7c2f1.gif?width=1200)
手招きしてみた
試しメモ その2
— らいはん@チームビルダー (@3d_adb) August 5, 2022
手首を下げた際に少し体側(内向き)に曲がる。
ポイント【真っ直ぐ曲がる事がない】#人体 #アニメーション参考 pic.twitter.com/9gb8paGBiV
関係ないですが、爪が割れまくっている pic.twitter.com/poLvAO45YB
— らいはん@チームビルダー (@3d_adb) August 5, 2022
試しメモその2
手首を下げた際に少し体側(内向き)に曲がる。
ポイント【真っ直ぐ曲がる事がない】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86344142/picture_pc_010f3ac0695865ae0f99e7c5e970cd72.gif?width=1200)
オポージングアクション
グーにする時も、実は手先が上がり手首が下がり、オポージングアクションしています。(逆に動く)
他にも手先の動きと連動する手首のオポージングアクションで、分かりやすい画像を以下添付。
![](https://assets.st-note.com/img/1662419697665-JnQdBiFDeJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662419714260-OKmVPEU7IX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662419736580-IpKfURc7Oj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86344168/picture_pc_0e4cf3eec7905d70005aeb2538e770d6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86344166/picture_pc_07f61c71f2830f02ef3e21999afb46e6.png?width=1200)
過去自前の資料も公開!
過去に作った図も添付!参考図には、【可動域】まで書いている!
![](https://assets.st-note.com/img/1662419885206-m9lzIPDEzy.png?width=1200)
手首の左右の動きもオポージングするぞぃっ!
![](https://assets.st-note.com/img/1662419889201-jlJGBUJxU3.png)
最後に
手と手首は、連動している事は、
実際にお手軽に確認できますが結構間違ったりするところ!
毎度お馴染みですが、
実際にやってみて、観察し、分析ですね!
そこから、気づきを得られたらサイコォオ!
それを実際に3Dアニメーションで作って見たら、
オォサム!!な感じ。
レベルアップ間違いなし!
と自分もがんばろっと思った今日この頃。
おしまい
いいなと思ったら応援しよう!
![らいはん@オジサンも挑戦!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116213342/profile_3a2335a3fb0f7ceb7294dae32f6678bd.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)