見出し画像

暇な休日は【ピンホールマーケティング】の事を考える

木下斉さんのビジネススクールの課題である【ピンホールマーケティング】のことについて、敢えて別の角度から考えてみました

なんか発想が広がるかなぁ…。
と自分にチャレンジしてる記事です。
まとまりがなく、ガチャガチャかもですが、頑張ってまとめてみました😅

地方での飲食店の成功には、勘違い?解釈違い?のピンホールマーケティング的尖ったコンセプト飲食店っていう攻め方ではなく、地域に根ざした、柔軟な戦略が重要ではないかと考えたので、自分の頭の整理も兼ね、ちょっと書き出して行きたいと思います。
※早速とっ散らかってますね

地域に合った戦略とは?

例えば、都市部で話題性がありそうな「サボテン料理専門店」のような超ニッチ業態は、地方では物凄くニーズが少なくて、成功しづらいのじゃないかと考えちゃいます。

地方では、尖ったコンセプトの飲食店よりも、地域住民の生活や好みに寄り添った「日常使いできるお店」が必要なんではないか?

例えば、3世代に対応するファミリーレストランのような業態は、子供連れやシニア層、家族みんなで楽しめて、軟着陸するポイントになるのではないか…

1. 幅広いニーズに応える

ピンホールマーケティング的に考えると、そもそもその立地である地方というマーケットが小さいのだから、その事実、その立地自体がピンホールだという事をしっかりと認識するのが一歩目だと思います。

その狭いマーケットに受け入れられる・刺さる為には、その中にいる、幅広い世代・人種の地域住民が日常的に利用する飲食店を目指す事が1番だと思います。

子供が楽しめる遊び場やシニア向けの食事メニュー、親がリラックスして食事を楽しめる環境を整えることが重要ではないか…。

このように、狭いマーケットの幅広い層に対応した店作りが、長くリピーターを生む大きな要因となると思います。

2. 地域密着型で信頼関係を築く

地方で成功するためには、地元住民との関係を深めることが鍵だと思います。

地域のイベントに積極的に参加したり、ボランティア活動に参加することで、お店が地域の一部として受け入れられるでしょう。

尖ったコンセプトの料理の研究や開発に時間を使うより、このような「人間関係」を形成する事に、時間というコストをさく事が、結局競合との差別化につながり、長期的な成功を支える要素となり得るのではないか…

例えば、地元の祭りやイベントに出店したり、地域活動に積極的に協力することで、きっと地元住民からの確固たる信頼を得ることが出来るでしょう。

これが、大手チェーン店には真似できない強力な武器となり、ずっと効いていくでしょう

3. ピンホールマーケティングの活用

ピンホールマーケティングは、狭いターゲット市場に集中する戦略です。

しかし、マーケット自体が狭い地方では、少し視野を広げて、より広範囲なターゲット層に対応することが求められるでしょう

都市部では「尖ったコンセプト」が武器にもなりますが、地方では逆に「広範囲なニーズに対応できるお店作り」が強みになります。

これにより、地元住民の日常生活に欠かせないお店として定着することができるのです。

4. 日常の一部になる

地方での飲食店は、特別な体験を提供するよりも、日常的に使える場所になることが成功の鍵なのではないか…。

「また行きたい」「いつもの場所」と感じさせる居心地の良さや利便性を提供することで、リピーターを増やし、安定した集客が可能になるのではないかと考えます。

結論

地方での飲食店成功の鍵は、地域住民のニーズに応え、深い信頼関係を築くことです。

尖ったコンセプトに頼らず、地域とのつながりを強化し、日常的に利用される店舗になることが、地方ならではの地方というマーケットにおけるピンホールマーケティングの成功戦略なんじゃないのかなぁ…。
※締まらない〆だなぁ

追記
良かったら『スキ!』『フォロー』宜しくお願いします!
※普段は下記みたいな事考えて活動してます

いいなと思ったら応援しよう!

三軒酎屋の人
本格焼酎の未来の為に使わせて頂きます!応援して下さい!

この記事が参加している募集