【読書メモ #20】未来の年表 人口減少日本でこれから起きること
今年(2024年)の出生数について、先日下記記事がでた。今年上半期の出生数は33万人で、1年間の出生数が初めて70万人を割る見込みとのことだ。
政府統計によると、30年前の1994年の出生数は123.8万人とのことで、この30年で凡そ半減したようだ。
一方、合計特殊出生率でみると、
・2023年 1.20
・1994年 1.50
であり、出生数半減ほどの衝撃はない。(それでもとても低いが)
30年前と比較し、合計特殊出生率の分母になっておる15〜49歳人口が減っていることも大きいのだろう。
さて今回紹介する書籍はこちらだ。
「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」
(河合雅司 講談社現代新書)
感想
本書は2017年に出版された。本書が出版されたということは、その頃には人口減少に世間的にも危機感があったということだろう。
そして、現在出版から7年が経っている。本書では未来の予測として人口減少カレンダーが記載されている。2017年〜2027年は毎年のトピック、その後は重要なトピックがある年のみ取り上げられている。
具体的に、現在2024年の人口減少カレンダーのタイトルは、「3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ」だ。2024年に、戦後のベビーブーマーである団塊世代が全員75歳以上になるためとのこと。
実際に今年の65歳以上の人口割合を調べてみると、30%弱だ。3人に1人といっても過言ではないだろう。
2023年以前の人口減少カレンダーについても、2019年人材不足の顕在化、2021年介護離職の増加など、人口動態予測に則して予測された内容と世間で話題となった事柄が、概ね一致しているのでぜひ本書を手に取りながら確認してほしい。
さて、冒頭で合計特殊出生率についてふれたが、本書ではよくある誤解についても言及されている。合計特殊出生率が「1.00」であろうと、「1.99」であろうと世代の人口規模は半減するのである。
小数点以下が示しているのは、人数ではなく、出生数の半減する『スピード』なのだ。1.00より1.99の方がそのスピードは緩やかになる。
そして、人口を維持するには合計特殊出生率が「2.07」以上必要で、「3」台になって初めて人口増加に向かうとのことだ。
この30年で合計特殊出生率は、「1.50」→「1.20」になったことが示すのは、人口の半減速度がより早まったということなのだ。
私はいま30代なのだが、我が子が大人になった時、何を残せているのか、何を負担させてしまうのかをかんがえると、悲観的な気持ちにならざるを得ない。
人口予測というのは、あらゆる予測の中でも比較的確度の高い予測だと言われる。本書が書かれた2017年からの予測を見てもそれを実感できる。
この7年間の予測が外れないということは、本書に書かれた2065年まで(40年後)もそれほど大きくは外れないだろう。(少なくとも出生数の予測が当初予測より下回っている現在、良い方向に外れることはないだろう)
ぜひ、人口動態の考え方や人口変化が起こす出来事に興味がある方は本書を読んでいただきたい。ホラーよりも怖く、SFよりも遠くの出来事に感じるかもしれない。
機会があれば、政府統計より地域別・年齢別の人口動態を記事としてまとめようと思う。
※Amazonのアソシエイトとして、3Capybaraは適格販売により収入を得ています。
応援してくれる方は読書のお供として下記よりお菓子を購入ください。(我が家のお気に入りです)