【読書メモ #13】機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する
ChatGPTが登場(2022/11/30に一般公開)してからもう2年経つとのことだ。生成AIが登場したら業務がなくなる、新しい職業が生まれる(プロンプトエンジニアなど)など、当時は目まぐるしく変化するスピードについていけなかったことを記憶している。(職場はかえって製品が出るまで全面的に禁止されていたが)
そこからMicrosoftがChatGPTを提供するOpenAIとパートナーシップを結び、Bing・Edgeに標準搭載されたことで一気に職場に広がったのではないだろうか。
生成AIは嘘をつく(ハルシネーション)、確認作業で返って作業が増えるという意見もあったが、そういう意見も踏まえたのだろうか、Microsoftが提供する生成AIのツール名は「Copilot(副操縦士)」であった。作業者ではなく、あくまで補佐役なのである。
一方、テクノロジーによって人間の可能性を拡張できると主張している人たちもいる。(副操縦士ではなく)
例えばイーロンマスクのニューラリンクなどが有名だろう。脳に電極を埋め込み、電子デバイスを操作できることがもう実証されている。タイピストなどの訓練された人間より早く処理ができるようになることを目指しているようだ。イメージとしては電子デバイス(プログラム)の中を人間が直接動けるようになるので、スピード感は全く異なるものになるだろう。(おそらく脳の電子信号→生成AI→プログラミング言語への変換といった処理も入るだろう)
前置きが少し長くなったが、今回紹介する本は、
「機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する」である。
(坂田幸樹 クロスメディア・パブリッシング)
感想
本書の著者はIGPIの共同経営者とのこと。経営コンサルティング会社というと関わりがあまりない、もしくは嫌な思いをした人の中には、口だけで手を動かさない人たち、理想を語った資料出されてそれができないからコンサル料払ってるんだなど怒りたくなる人たち、などあまり良くない意見をおっしゃる方がいる。
一時期、経営コンサルティング会社働いていた人間として、そういう方がいるのを認める一方、しっかり実行にフォーカスして支援を行っている会社があることも言及しておく。
本書は商品紹介にもあるとおり、どちらかというと後者のコンサルタントが書いたものと見受けられる。「理想はわかった、じゃあどうしたらいいんだ」というのに寄り添ってくれる本だ。
よろしければ応援お願いします🙇 活動が届いてると実感でき、とても励みになります。いただいたチップは本の購入費や学習環境の整備、子どものために使わせていただきます!