見出し画像

オードリー7食べ塾22:高嶺の花の牛タン! 積極的活用法お知らせします!

*写真は肉源さん仙台店の写真をお借りしました。

牛タンが今年になって2度も大きく値上がりしました。
聞いている原因は3つ。

1,中国や東南アジアの国が牛タンを買い込むようになった
  
言ってみれば当然の成り行きです。
過去30年間日本から中国や東南アジアに焼肉店を出店して、牛タンファン
を増やし続けた結果です。

2,コロナ過で牛タン生産量が減少
  主産地のアメリカ国内でコロナ禍による労働者不足で、
生産量が減少している。
他にオーストラリア、カナダ、メキシコ、ブラジル等も。

3,国内メーカーの買い占めでさらに品不足
  日本国の某ハム会社が国内使用量の20%を買い占めて倉庫入り
させたために、またまた品不足。ここは何十年と同じやり方です。

牛タンは人気商品なので、
仕入れ価格が高くなっても切り捨てせずに
メニューに載せて欲しい!


対策1:
今までと同じ原価率で売価をつけて欲しい

  「価格が上がったら売れなくなる」というのは、
デフレ時代に体験した消極的な考え方です。

身の回りを改めてみてください。
洋食も和食も創作料理店・専門店を中心に高価格で売っていますし、
パンやデザート、パスタなどでも、新規店ほど

自店の価格設定が、今風の「高品質高価格設定」をしている
ことに気づくと思います。

今までのように、値上がりのたびに粗利を減らして
自虐的な価格設定
していては、明るい飲食店の未来は生まれません。

当店は自信をもってこの牛タン料理はこの価格でご提供します
という決意と信念が必要です。

→その代わりQSC(商品力・サービス・クリーンさ)はしっかり
 行ってください。
(*高価格を支えるのはしっかりしたQSCがあることです)

今後の何十年にもわたる食材の値上げを克服するためには、
自信を持った値上げ根性が不可欠と考えます
食材が上がれば、売価は上がるという自然の原理です。


対策2:
価格が馴染まない場合は牛タンの使用量を
変更する

1,100%量を80%量~70%量に減らして値上げ幅を
  小さくする
  
値上げ幅が30%あれば、値上げを10%行なって、
分量の調整を20%行なって30%の値上がりを吸収する方法です。
(*説明上わかりやすくするために厳密な数値ではありません)

盛付を変更して、余り分量が減りすぎた感を出さない
●よりきれいな盛付面積が90%位の食器に変えて盛る
と一層効果的です。

2,ハーブサイズのお試しサイズを作る
  
ハーフサイズメニューを作るコツは、

●レギュラーサイズのボリュームの60%量で作る
 本当に半分量にすると、恐ろしく見劣りすることになります。
 (*ハーフ=小さめくらいの感じで開発してください)

●分量は60%ですが、価格付けは70%で設定する
 理由は、手間はほぼ同じなのに利益額が減るので、10%は利益率が
 良くなるようにするのが、開発時の道理です。
 (*新たな手間やサービスは有料で当たり前と思うこと)

3,同じ料理で味変2~3種を1皿に盛る
  
例えば牛タンユッケを出す場合には、
 レギュラーサイズの牛タンユッケが50g~70gの場合は、

 その20%~30%サイズのボリュームで、
 例えば、
 ユッケだれ味・塩レモン味・柚子こしょう味の3種を盛って出せば、
 見栄えの豪華さと手間のかけ方で、単品以上の高価格がいただけます。

4,違う料理2~3種を少量づつ1皿に盛る
  
これは和食の会席コースなどにあった「突き出し3種盛」などと
同じ要領で、牛タン料理を大さじ1杯分量を3種類くらいを1皿に盛って
メニュー化する方法です。


対策3:
出していない牛タン料理を新価格で出す

牛タン専門店様の写真をこれはいいと思うものをネットから
拝借しました。是非ご覧ください。
どのお店もていねいに料理を作られており「牛タンラブ」に
あふれております。

新メニュー開発商品は、
既存の価格体系に縛られない「自由な価格設定」ができる
商品群です

ただし、成功するためには正しい手順が必要です。
①開発商品を決める

②試作して原価などの商品基本条件を調べる

③商品素材から見て「どの価格」が有効販売上限価格か協議する
 
出来上がった商品の原価合計から売価を出すのでなく、
 「売れる売価」を先に決める。(立地・客層・地域性を考慮)

④売価と食材原価率を決めると、使える原価が見えてくる
 その原価内で最高の味とボリュームと見栄えを模索する

⑤完成
 商品の売りをきちんと決めておく。
 メイン商品のボリュームと味わいは価格に直結しているが、
 付け合わせの食材や薬味等は最小限度しかつけない


 付け合わせのコストで本体が小さくなると売れない商品になる。

資料01

資料02

資料03

資料04

上塩タン部位、塩タン部位、先タン、タン底それぞれありますが、
和洋中華エスニック風など様々に活用できると思います。

牛タンの活用をすることで、
値上げが通用する飲食店づくり、お客様づくりを行ってください。
勝つことは前に進むということと思います。

(了)

飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします